ちょこっと上野鶯谷へ | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/

いやー。夏休みですね!


夏休みに入る前の試験休みに

夏休みの宿題をかねて上野に行ってきました。



芸術選択で娘が選択している書道では

「東京国立博物館とか、書道博物館に行ってレポートを書く」という宿題があります。



両方とも、上野だしとりあえず両方行ってきました。


まずは、上野の駅校内でお昼ご飯。





駅校内にもたいめいけんがあるなんて知らなかったです。




ザ、オムライスって感じですね(^^)/

おいしかったけど、量が多くてお腹がいっぱいになってしまいましたあせる



東京国立博物館に行くのは、久しぶり。

企画展に行ったことしかないので、常設展を見たのは初めてかも。


書道を見にいたんですが、

法隆寺宝物館が気になってまずそちらへ行ってみたら

飛鳥時代の仏像がいっぱいで重要文化財だらけてびっくり!




建物の中に飾ってあった、これはレプリカですが

飛鳥時代にこんな繊細なものがあったとはびっくりです。


地方に旅行に行くと必ず歴史博物館のようなところに行くんですが

東京はやっぱりすごいです。






本館は、結構に賑わっていました。

本館の階段は、アニメ「時をかける少女」の舞台になっていたようで

「時をかける少女」のイベントをやっていました。


東京国立博物館の常設展は

撮影禁止と書かれたもの以外は撮影できます。


(西洋美術館の常設展も撮影できますよね。)




刀ブームで刀のところは刀剣女子がいっぱいました。

お目当ての刀はなかったけど。






書道の写真もちょっと撮ってみました。


上野から鶯谷まで歩き、

書道博物館を目指しました。


鶯谷付近。

ラブホテルがいっぱいあってびっくりした。

書道博物館と、子規庵のまわりもラブホテルがいっぱいあせる

(この二つは、道を挟んで隣にあります)


書道博物館の中は撮影できなかったので

なにも撮っていませんが。


子規庵も、これが旅行中ならいったんだろうな。

都内だといつでも行けるとおもっちゃって。


日暮里方面に歩いていくと

羽二重団子屋さんがあります。


とても歴史のある団子屋さんで

子規も夏目漱石も食べたといわれています。





お昼をいっぱい食べちゃったし、ちょとお団子は重いかな?

っと思いましたが、特にあんこの団子は、とても食べやすく

パクパク行けちゃいます。


そのまま日暮里駅まで歩いて電車で帰ります。

日暮里駅前に行ったのは初めてです。

いつも電車で通り過ぎるだけです。






太田道灌の騎馬像がありました!


かっこいい騎馬像!


この日は、上野公園では



野口英世さんの像を見つけました。

上野公園には何度も行っているけど、この像は知らなかったな~。

すごく、野口英世さんっぽい像です。


偉人の像を見かけるとつい写真をとってしまいます。

この日はなかなかいい像にであえました!


東京もまだまだ行ったことがないところがいっぱいです。

また、江戸散歩したいです(^^)/


GW以来どこにも旅行にいっていませんでしたので

こんなブログを書いてみました。


夏休みが始まり。

とりあえず、一泊二日で奥湯河原に行ってきました!

その話は、また音譜