GWに山形に行ってきました その② 上杉まつり川中島の合戦 | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/

米沢でのお昼は米沢ラーメン。



上杉城址苑のすぐわきにある「べに花庵」というラーメン屋さんに入りました。




私が食べたのは「冷やしラーメン」

マヨネーズとわさびをお好みで入れて食べます。


私は、さほど冷やし中華が好きではないので、冷やしラーメンの方が好きかも。

東京でも食べれるといいのにな音譜




米沢牛コロッケも食べました。




牛コロちゃんシンプルでかわいい音譜





すぐ近くにある

米沢市上杉博物館にも訪れました。




博物館の前には「かねたん」もいました。 




米沢のゆるきゃら

左から「かねたん」(直江兼続)

中央は「かげっちさま」(上杉景勝)

右は「おせんちゃん」????ん?


博物館の中はもちろん写真を撮ることはできません。

この博物館には


国宝 上杉本洛中洛外図屏風

っという

狩野永徳が京の町を描いた

りっぱなキンキラキンな屏風があります。





博物館にある国宝は、

ずーっと展示されているわけではなく、

作品を保護するために普段は模造品が飾られていて

年に何回か期間限定で本物が展示されることが多いようです。


たくさんの人に見ていもらえる時期に本物を展示するのかな?


あまりそうゆう時期にあたったことがないので

今回思いもよらずに本物を見るとこができてうれしかったですラブラブ


さて。

米沢上杉まつりのメインイベント?は、

2時から松川河川敷で行われる

「川中島合戦」

上杉謙信軍と、武田信玄軍が戦った川中島の戦いを再現しています。


これを見に行くために事前に

桟敷席2000円のチケットを三名分購入していました。







河川敷の階段に番号が書いてあるところが桟敷席です。


席も謙信軍と信玄軍に分かれていて我が家は謙信軍の方でした。

かなり広いので、武田軍の陣営は遠くて見えませんでした。



合戦の様子は本格的で



本物の馬が出場したり、





弓矢を引いたり




本当の火薬の入った

火縄銃を撃ったり。

(火薬臭かったし、ドン!!っと胸にひびく音がしました)



ストーリーもあって、

謙信公の戦勝祈願のシーンがあったり。



川を渡って攻めてくるシーンもありました。




戦いは、地元の高校生などが出演しているようで、

なんだか、照れ笑いをしながら馴れ合いでやってる感がありましたが






柵をとびだして

かなり練習を積んでるであろうアクションを見せてくれた男の子二人組。




全軍出動!!っとすごい人数です。

有名武将は、名前付きののぼりを背中にさしていて、

中でも有名な人の近くには、

遠くからでもわかるように大きく名前の書いたのぼりを持った人が立っています。

青が謙信軍で、赤が信玄軍かな。

わかりやすい!!


山本勘助が死んじゃうシーンもありました。




ばったばった人が倒れて行きます。


いやーなかなか面白かった。




桟敷席には、座布団と、手ぬぐいと飲み物がついてきます。

階段に座るときお尻が痛くないようにすぐに座布団を使うことができますチョキ

ただ、結構砂まみれになるのでみんなビニールに入れたまま使っていました。


色は二種類ありました。片方は「毘」上杉謙信ですね。

黄色が、「傾奇御免(かぶきごめん)」前田慶次です。

ん?これ裏表だったかも・・・・・。

座布団は旅行の荷物になるので旦那の実家においてきてしまった(^^;;)



「大ふへん者」

この手ぬぐいも前田慶次ですね。


今、「かぶき者慶次」を放映しているので座布団も手ぬぐいも慶次なのかな?

毎年いろいろ変わるのかしら?


この日は、福島に戻り、旦那のご実家に泊めていただきました音譜