春の愛媛旅行 その⑩湯築城 | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/

道後温泉のすぐ近くに愛媛県の100名城の一つである湯築城があります。


本当は、道後温泉とセットで記事を書けばよかったのですが

道後温泉に見どころが多すぎて、こちらが短くなってしまいました。


すいません。


愛媛県がりっぱなお城が多くって湯築城がついついイメージが薄くなっちゃいますあせる

あとで、みてみたら写真も少なかった・・・・・。




湯築城入り口。


湯築城は、14世紀前半に伊予国守護の河野氏が築城したお城です。

守護。

学校でならったな~。守護地頭。

鎌倉時代から南北朝時代ですね。



河野氏は、14世紀前半~16世紀末まで250年館ここに居住していたそうです。

1585年に豊臣秀吉の命令で四国を統一しに来た小早川隆景に湯築城を明け渡します。




まずは、こちらの資料館でお勉強。




発掘をもとに再現された武家屋敷です。




なかでは、当時の豪族だたちが連歌をしている様子




当時の生活の様子とか・・・・。



なんと・・・・。写真がこれしかない・・・・。

もっと取ればよかった。


お堀とかの写真も撮ってなかった・・・・。


湯築城これだけ・・・・。

すいませんあせる


このあとは、今治城に向かいます。