岡山旅行その④ 吉備津彦神社と吉備津神社 | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/

岡山旅行二日目は、車での移動です。


高松城

鬼ノ城

備前松山城


の順番でまわります、


まずは、高松城に向いますが

その前に、岡山らしい神社に寄ってきましたクラッカー


車   車   車


岡山といえば、

やっぱり桃太郎伝説が有名です。


町全体で桃太郎推しモモ




マンホールも桃太郎。




仕切弁も桃太郎。




消火栓も桃太郎。


桃太郎伝説のモデルになったと言われている

吉備津彦さんを祀った神社が岡山にあります。


吉備津彦神社と吉備津神社に行きましたが

専門的な由来とかは、よくわかりません。

ごめんなさいあせる




まず訪れたのが、

吉備津彦神社









の狛犬さんが立派です。





鳥居から本堂に向う道の両側に大きな池があります。




左側に亀島神社




池にはいっぱい亀が。

覗くと寄ってくる~。ちょっとわかりにくいので〇を書いてみました。




右側には靏島神社

鶴はいませんでしたが・・・・。(殴)グー






りっぱな建物でしたが。

朝一番のせいか、あまりお客さんがいませんでした。

でも朝の神社はすがすがしい~。クローバー




駐車場の端っこに桃太郎発見ビックリマーク


続いて訪れたのが


吉備津神社





吉備津神社の駐車場には





元総理大臣、五一五事件で有名な

犬飼毅さんの像が・・・・・。


岡山県備中の生まれだそうです。


犬飼???

桃太郎の家来 「犬」

桃太郎のモデルの吉備津彦の家来犬飼健と

関係あるのかな・・・。

子孫とか・・・・・。






吉備津神社




この神社の字も犬飼毅さんが書かれたそうです。








とっても、とってもりっぱで神々しい神社です。






おみくじが桃太郎。

「よろこびみくじ」

「子どもみくじ」

「いにしえみくじ」

「花みくじ」


命名も面白い音譜




豊臣の家紋「桐紋」があちこちにみられたのはなぜかな?

と思ったけど、

豊臣姓を名乗ることを許された宇喜多秀家が

この神社を再建したりしてるので

豊臣の御紋があるのかな~はてなマーク




 重要文化財の長い長い回廊があったり、


神事につかう御釜を見ることができたりと

(撮影禁止でした)


見どころいっぱいの吉備津神社です音譜




吉備津神社では御朱印をいただきました。


今回、岡山では御朱印はここだけでしたが・・・・。