白石には、お城のほかにも、
武家屋敷などの見どころもありますが、
あまり時間もなかったので、
片倉家の菩提寺「傑山寺」だけ行ってきました
やっぱり、
銅像の写真が撮りたいんです
お顔をアップにしてみました。
だいぶ年配になってからの小十郎さんかな?
うしろすがたも撮って見たりした。
お寺の裏の階段を登って行くと
片倉小十郎景綱の墓標があるので
頑張って登るのじゃ!
小十郎の墓標である一本杉。
お墓が暴かれないように、墓石ではなく
あえて杉の木を植えたそうです。
周りの木に比べて一際大きな杉の木です。
隣には、奥さんのお墓もあります。
お墓が一本杉だなんて、かっこいいですよね![]()
その後分骨されて
愛宕山の方に歴代の片岡家のお墓があるそうです。
傑山寺の橋のところにあった
龍の像があまりにかわいらしかったので
パチリ!![]()
顔がかわいらしい。龍の赤ちゃんみたい
さて、
実は5月3日は白石でお祭りをやっていました。
「白石市民春まつり~片倉公まつり」
パレードがあったり、午後には白石城で火縄銃演武
も予定されていました。
お祭りの規模はそれほどでもなく
遠くから観光客が訪れるタイプのお祭りではないかな?
(同じ電車からほとんどお客さんがおりなかったし)
市民まつりですものね。
パレードを見学しました。
武将さんの写真も
少し写真も撮りましたがあっというまに通りすぎて
しまいました![]()
うしろだし(^^;;)
これは、真田幸村かな?
たぶん、ここら辺が奥州片倉組・・・・・かな?
馬に乗った武将さんもきました。
白石には・・・・・・・・・・・・・。
街灯や、マンホールに
釣鐘をモチーフにしたものがあります。
釣鐘は、
片倉小十郎景綱の「馬印」
だそうです。
この釣鐘の模様は
「その名を天下に鳴り響かせよ」
っと、小十郎のお姉さんが発案したそうです![]()
釣鐘模様・・・・珍しいですよね・・・。
ラッピングバスも見つけました![]()
白石はこれまでです。
また、今度
武家屋敷をみて、うーめんを食べに来ようっと!
白石を後にして
また、東北本線にのって
杜の都仙台に向います![]()












