最終日には、
静岡県からちょっと足を延ばし、
愛知県の長篠城に向いました。
長篠と言えば
信長軍が武田騎馬隊を
鉄砲を使って攻め
大勝利を収めた有名な
「長篠の戦い」!
徳川家康も参加しています。
長篠城に向う途中、
通り道にある史跡に二ヶ所ほど寄り道をしました。
まず最初に立ち寄ったのは
氣賀関所。
氣賀関所は、1601年に徳川家康によって創設された
言われています。
箱根の関所より古いんだって。
あまり広くはないけど、
こんな風にお人形があって
わかりやすい。
牢屋がありました
入りでっぽう出女。
ばれちゃうとここに入れられちゃうのかな?
となりに駕籠も飾ってありました。
時代劇で見たことあるぞ。
籠で囲われてる罪人が入れられるやつかな?
昔の人ってつくづく小さかったんだな。
お姫様も通ったところで
お姫様よようの駕籠も展示されていました。
見晴らし台からの風景。
天気もいいし、桜もきれいだったな~。