家康さん手植えのみかんがあります。
家康公お手植えみかん。
こんなふうに、柵の奥にあります。
そしてその近くに家康さんのりっぱな像が。
どん!!!
これぞ家康さん。という。貫録のある像です。
お腹も立派ですね
りりしくてかっこいいいおじ様です![]()
駿府城公園のどこにあるか
忘れちゃったけど。![]()
ここにもありました。
「東照公御遺訓」
家康公の謙虚な生き方が浮かびます。
こんな家康だったのでみんなに好かれていたんだろうな・・・。
「及ばざるは過ぎたるよりまさりける」
家康さんは、
人生の中で三回駿府で過ごしたそうです。
今川氏の人質として過ごした12年間。
豊臣秀吉が天下を取っていた頃の一部5年間。
そして、晩年大御所時代の10年間。
駿府城もよりの駅
「静岡駅」には、
竹千代君像(家康の幼少時代)
家康公像があるというので
像だけ撮りに駅に行ってきました。
軍配?を持っています。
戦う時代の家康さんというところでしょうか?
ズーム!!
この家康さんは駅前でとても目立っていました。
他にも写真を撮っている人がいましたが・・・・。
こちらの竹千代君像。
こちらも駅前にあったのですが
こんな感じにポツンと・・・・。
最初気が付きませんでした![]()
なかなかかわいい少年の像なんですけどね。
私が、静岡に住んでいたら、
「竹千代君像」の前で待ち合わせするのにな。
一日目は、
静岡を後にして、
浜松まで移動して浜松駅近くに泊まることにしていたので
静岡駅とはここでサヨナラ。
心残りは二つ。
静岡駅近くには、
徳川慶喜さんが、大政奉還後住んでいた
「浮月楼」があったのですが
今回は行きませんでした。
あと、
駿府城公園に坤櫓が復元され
平成26年4月3日から一般公開だったようです。
あと・・・・。あと五日後・・・・。
おしい・・・・。









