今回の旅行の目的の一つ「熊本城」
いちばん楽しみにしていました
ホテルの窓からの風景。
ここに行きます(^^)/
夏に西方面に行くことが多いですが
西日本と東日本では
鳴いているセミの種類が違います。
(ひぐらしとか、つくつくぼうしは一緒だけどね)
東日本はアブラゼミだけど
西日本はクマゼミ。
アブラゼミは「ジジジジジジ・・・・・」だけど
クマゼミは「シャワシャワシャワ・・・・・・・」です。
この声を聴くと西日本に来たな~と実感します
このお城の周りでもクマゼミがいっぱい鳴いていました
捕まえられないか探したけど、アブラゼミほど
低いところにいないようでした
さて、入口からの熊本城↓
頬当御門から入りました。
入口から見える熊本城すでにかっこいい(^^)/
最近このポーズが多い娘です
「よばれてないのにじゃじゃじゃじゃーん」
by家族ゲーム
じゃじゃじゃーん(^^)/
熊本城かっこいい
違う角度からも撮ってみた。
よくガイドブックに載っていた「首掛け石」
1800kgあるそうです。
加藤清正を敵と狙う「横手(よこて)の五郎」が
運んできた石でとされています。
加藤清正の命を狙っていたけど
ばれてしまい、井戸に埋められて殺されちゃったという
話が書いてありました。
闇り通路へ
この通路を抜けると天守閣の正面につきます。
天守閣に向かう前に
本丸御殿に入りました。
2008年に復元再建した新しいたてものです。
60畳ある広い広間です。
そしてその奥には
じゃん。
昭君之間
金ぴかです
豊臣家の有事の際は秀頼をかくまう
為に作られたお部屋だそうです。
将軍様はこんなキンピカなお部屋に
住むんですね。
なんだか落ち着かなさそうですが・・・・。
こちらは、大銀杏。
加藤清正さんが籠城の時の保存食になるように
植えたと言われています。
が、このイチョウは雄なので実をつけないと
書いてある資料もありました。
本丸を見た後天守閣に登ります。
天守閣恒例の
「天守閣からの風景」
こんな感じ。
他のお城より広場が広く。
都会の真ん中にあるので川や山があまりみえません。
写真をざっと、載せてしまいましたが
熊本城で本当に楽しみだったのは
「熊本おもてなし武将隊」です
名古屋城に行った時には
武将隊の出陣時間にうまく合わず
会うことができなかったのですが
熊本の武将隊は出陣時間が多くて
うれしいです。
次にはいよいよ
武将隊への愛をいっぱい書いちゃいます