スーパーはもとより
地産地消の道の駅でもビニール包装
何かってもプラごみ山盛り
ザルに盛って売り
どの野菜も買った分だけ
一緒にザーっと袋に入れてた三十数年前の八百屋
ゴミは殆ど出ないねんけど
SDGS
一つずつ意味を見てみると
自続可能な
発展 開発
目標
だそうですね
発展 開発
昔のええところを今に持ってきて今の技術で
なんとかならん?
袋に入ってた方が野菜のもちが
いいのもわかるんだけど
そのままの方が美味しそうに見えるんだけどな
毎日買い物に行けない
忙しない暮らしからも
今のパック包装になったのかもしれない
根本はどこからか
SDGSは複雑すぎて
ほぐすのも大変だ
