この三連休中
機会をうかがってました
雨が降らない
気温が低くない
天候の心配ですわ

蔵王堂の勤行にもう一度
そして奥千本あたりにいらっしゃるらしい
閼伽井不動明王さんにお参りに行きたいと

バイクで行くので
寒さはホントにこたえます
そして道路の凍結怖いです
冬至に当たるから
夜明けも遅い暗い道を走るのまた怖い
長いトンネルを越え 電灯ひとつない山道は
バックミラーなんか絶対よう見ません
あるはずのないものが写ってたり
トンネル抜けたら異次元だったらとか
いらん事ばかり考えてしまいます
雨だったり霧だったり
3日目の今日やはり暗いのは怖いので
勤行は諦め9時過ぎに出発 
橿原高取辺りから
空気の冷たさが変わってきます
このシーズン
吉野へ行く人は少なくスイスイと進み
鼻と涙を垂らしながら到着
真っ先にトイレに駆け込みます
蔵王堂でお参りした後
今日のメインイベント
閼伽井不動明王様に悪しきものをぶった切ってもらいに参ります
ルートが二つあり
路線バスルートと難関クラスルート
両方とも狭いがバスルートの方が
マシとあったので今後車で来た時のために
偵察がてらバスルートまわりで往路を行きます
まあ狭いもののアスファルトだったし
行き違うところもありこれなら
凍結さえなければ全然オッケーです
分岐があり今回は路線のまま金峯神社の方へ
進みます
バス停がある前に鳥居が
車は止められない感じ
バイクを通行止になってる道路の端に止めて
坂道を5分くらい登ります
運動不足の私にゃそれすら十分 行のようです
静かな神社です なんか
社務所らしきところが写真左にあり
おじいさんが座ってました

バイクに戻り復路途中にある不動明王様を目指します
右回りで帰る形で難関ルートに入ります
まあ 細いですな
対向車来たら私は非常に困るところです
高城展望台がありそこに車が停めれるスペースが二、三台分ありとりあえず上がります
ほんま数分しか歩かないけど登りがきつい
こんな感じで吉野の里を見下ろせます
またバイクに乗り 
そこから
1分もいかなくらいのところに
不動明王様が立っておられました
お参りしてるとなんか暖かくて
その後手先が痺れる感じ
はじめ蔵王堂に行くのに調べてた時
他の方が書いてたブログから知った
不動明王様で 先入観バリバリ
どうしてもお参りしたくて来ました
蔵王堂の不動明王様とはまた違う感じを
受けました
始めていく季節にもよるのか
通ってみようと思います
そこからの道がジェットコースターばり
ビビってしまう
細くてヘアピン急勾配
ちょっといくと水分神社 花矢倉展望台があり
見所は色々
花矢倉から見た蔵王堂
桜の頃や紅葉の頃はさぞかし
人が多いだろうなあ
今日は歩いてる人に2人あっただけ

もう一度蔵王堂に無事戻れてありがとございましたとお礼を言って
お昼ご飯に
林豆腐さんの揚げ豆腐丼とうどんセット
揚げが美味しい!
焼いた揚げとかのメニューも食べたかったわ



天気も崩れないで無事帰れました
神さまありがとうございます