寒くなりましたね。引きこもり生活です(笑)
 
ジョウカケ谷に入ります。
前の記事の無名の小滝からは踏み跡もなくなります。
沢沿いに遡行すると10分ほどで右からジョウカケ谷が合流します。
イメージ 2
手前に細い出合がありますが本流とほぼ同じくらいありますので間違えないと思います。
 
イメージ 3
出合部分はこんな感じです。
 
この後は小滝が連続します。上に写るような岩がゴロゴロしていてそれを
乗り越えていきます。出合から15分ほどで綺麗な滝が現れます。
 
イメージ 4
【 二段滝(仮) 】 落差8m+6m位だったと思う(笑)

名前がない二段滝です。小粒な滝ですが上段、下段とも個性があって好きな滝です。
ただ、この時は上流から強い風が吹いていて葉っぱが止まりません。
落ち葉がたくさん飛んできます。
 
イメージ 6
下段の滝
 
イメージ 5
横顔も良いです。
 
イメージ 1
上段の滝
 
イメージ 8
正面から見ると素直な滝に見えますが、この滝ひねくれてるんです。
 
横に回るとクニュ~って曲がってました。
イメージ 7
2種類の滝が見れたようでお得感があります(笑)
ぐるぐる~撮るためにNDつけてSSを10秒くらいにしてますので
葉っぱのもやっと感が意外によかったりして。
 
イメージ 9
上の写真をHDR現像して特徴ある岩盤を強調。
 
イメージ 10
最後にぐるぐる強調するために葉っぱの色を濃い目に現像
 
この後この滝を右岸から高巻きしましたが、今から思えば直登した方が
断然楽だったと思います。
イメージ 11
帰りに撮った上から見た二段滝です。
30m以上ザレた斜面を登ります。ズルズルで足場を固めながら登ります。
木もあまりないので結構怖いです。帰りは支点となる木を見つけながら
ロープを使っておりました。20mロープの半分10m×3回でした。
 
この滝を越えると15分ほどで本命瀑です。
 
訪問日: 2017年11月4日
奈良県吉野郡川上村中奥
 
ご訪問ありがとうございます!