イメージ 8
駐車場所です。
ここでヘルメットと念のためハーネスを装着。20mロープを持参しました。
 
右奥にはとても広い広場がありました。
よくわかりませんが昔はたくさんの人を集めていたのかもしれません。
名残なのか一升瓶などのゴミが結構転がってました。
 
矢印方向に薄いですが仙道が走ります。仙道を辿ると15分ほどで赤倉谷に下ります。
すぐにゴルジュ状に両岸が迫りそれを越えるとすぐにありました。
イメージ 1
【 大屋滝 】 落差10mほど
滝は狭い岩盤に囲まれた所から出てきて雰囲気は良いのですが
朝早いこともあってとても暗くISOを400にしてもSSは5秒位でした。
 
イメージ 2
葉っぱがぶれます。右上の秋色は良い感じなのですが・・・。
 
イメージ 4
少し明るくなってきたので感度を戻せました。
 
イメージ 3
最後に広角レンズで右の秋色を主役に。
滝は寝ちゃいましたが(笑)
ここで大粒の雨が・・・。右側にあった木の下で30分位雨宿りしました。
 
イメージ 5
大屋滝を越えるのは50mほど戻った所から大高巻きが必要とのことでした。
×印の所にいかにもといった感じで倒木が立っていたので木を手掛かりに
登っていけそうでしたが下は岩盤ですのでずり落ちたら大怪我の可能性も。
 
というわけで元来た〇印のザレた急斜面を登りました。40mほど登ると岩盤が
立ち上がります。左側にさらに登るとしっかりとした残地ロープが下りていました。
ロープにつかまり岩盤帯を乗り越えると高巻き完了です。
10mの滝を巻くだけなのですがけっこうしんどい高巻きでした。
そこから大屋滝滝口のレベルまで下りていきます。
眼下に大きな釜を持った小滝がありました。
 
イメージ 6
【 無名滝 】 落差1m
この日は風も強くて葉っぱが止まらないし、どんどん葉っぱが落ちてきて。
 
イメージ 7
ここでもぐるぐるが見られました。
うまく写らなかったけど。
 
次回ジョウカケ谷に入ります。
 
※高巻き個所は非常に急斜面です。バランスを崩すと怪我では済まない
可能性もあります。行かれる方は十分な装備と注意が必要です。
自己責任でお願いします。
 
 
訪問日: 2017年11月4日
奈良県吉野郡川上村中奥

ご訪問ありがとうございます。