ご無沙汰しております。
約一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
生活はようやく落ち着きを取り戻しつつありますが仕事の方はまだまだ慣れません・・・。
 
土曜日こちらに引っ越してきて初めて京都市内へ出かけて見ました。
私の住んでいるところは京都の隣県になります。京都市内にはバイクで
30~40分ほどかかります。
 
この季節ですからね。梅見です!
イメージ 7
 
法住寺
 
まだまだ蕾も多かったけどその分淡いグラデーションが出てきれいでした。
イメージ 8
 
ただここに訪れた本当の理由は・・・
 
イメージ 9
 
お雛様だったんだけど・・・日曜日からでした(泣)
 
気を取り直してお隣の養源院さんを覗きます。
豊臣秀吉の側室淀君が父親である浅井長政を弔う為に立てたお寺で建立後すぐに焼失、
その後妹のお江が秀忠に頼んで伏見城の中の御殿を移築したもの。以降、豊臣・徳川の
菩提寺になりました。お江(崇源院)と秀忠の位牌には「菊」-天皇・「葵」-徳川・「桐」-豊臣
の紋が刻まれているとのことで他にはない珍しいものとのこと。また、寺院内には関ヶ原の
戦いの際、伏見城で自刃した鳥居元忠ら2000人の血がしみ込んだという床板が使われている
という血天井、俵屋宗達の出世作「唐獅子」などがあるそうなのですが今回は花見ですの
でパス。なお、すべて必死に調べた記述です(笑)寺院ひとつずつ、ふか~い歴史が
あるから大変です。こんなの調べてたらブログ更新なんかできなくなりそうです(汗)
 
ここは枝垂れ桜の木が何本もあって良い感じです。桜の季節に再訪しようと思っています。
 
入口にある白衣弁財天を覗きました。
イメージ 4
 
赤の提灯、木の桶(この桶にはすべて水が入っていました)
謂れ等はわかりません。
 
イメージ 5
 
 
 
提灯の裏側には中村勘九郎・勘三郎・七之助のお名前がありました。
イメージ 6
 
法住寺
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
 
養源院
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
 
隣の三十三間堂に寄ろうかとも思いましたが梅が見頃の北野天満宮へ
行きました。子供たちがちゃんとお勉強してくれるように頼んできましたよ。
ほんとに勉強しない子供たちなので・・・。
 
法住寺でお雛様が見れなかったので帰りに京都駅の大階段でお雛様
イルミネーションを見てきました(笑)
イメージ 1
 
いまいち感動もなく・・・、写真にすると色もあまり出ないので
ちょっと濃い目にしています。3月3日までやっているそうです。
 
月曜日はこちらへ行ってました。
イメージ 2
 
お仕事ですよ(笑)
でもですね。やはりですね。せっかく遠くに行くんですから
少しは楽しませてもらわなくてはね。
 
ということで一番の繁華街で雛人形鑑賞
イメージ 3
 
沢山のお雛様が商店街沿いに陳列されていましたが
地元の方はあまり見ている人いなかったなぁ。
 
ネタはたまれど更新する体力がぁ・・・。
 
新幹線も長距離乗るとしんどい。来週も・・・
 
ご訪問ありがとうございます。