イメージ 2
振り返ります。こんなところを登ってきたんですからなかなかの進歩です(笑)
レンズに水が付いていたのかトイカメラっぽい画になりました。
 
さあ、クライマックスです。展望台から見た画で一番上にはっきり見えるところです。
 
イメージ 1
【 ヒナタオソロシの滝 F4 】 落差20m
見事な形をした分岐瀑。でっぷりとした茶色い岩盤を水が滑り落ちてきます。
ここも左右の水源は小尾根で隔てられてました。
 
イメージ 3
ここは上りやすそうなところをと右側斜面の巻きを選択してしまいました。
大失敗。真逆光となり光の反射が抑えられませんでした。
 
イメージ 4
結構急な斜面を上ります。一歩ずつ足場を固めながら草や木の根っこを頼りに・・・。
ようやく上部に到着、滝口からも覗いたのですがちょっと余裕がありませんでした。
 
再度小尾根を乗り越え水量の多い左側の流れの上部に。
イメージ 5
見えました。ヒナタオソロシ沢の水源です。
これが見たくてここまで登ってきたんです。
 
イメージ 6
【 ヒナタオソロシの滝 F5 】
倒木が邪魔ですねぇ。無数の伏流水があふれ出してきています。
この上にはっきりとした水の流れは見えません。
右側の沢でも同じような現象が見られました。この上にある鬼怒沼などの水が
染み出してきているようです。潜流瀑大好き人間の私にはたまりません。
 
イメージ 7
 
 
苔苔、滝前の流れも最高でした。
いろんな角度から写真撮りたかったけど足元が結構不安定で
三脚抱えて移動するのが大変でいまいち変化のあるカットがありませんでした。
ちょっと勿体無かったです。
 
イメージ 12
 別名の「白糸12の滝」を実感できる空間です。
ワンダフル~です!!
 
イメージ 8
最後に潜流瀑を横から。
 
ここでゆっくり食事休憩。13:30を回ってました。
 
さあ、下りましょう。
でも、これが結構大変でした。このまま小尾根を辿って下りればいいはずなのですが
途中で切れていて怖い。トラバースするために左側の沢に移動、ここも急斜面、
さらに平行移動してさらに隣の沢へ。ここはキレイな滝でした。余裕がなくて写真は
撮れませんでしたが・・・。結局どこも急で元の小尾根に戻りロープを出して降りました。
 
ただ、最初の危険箇所をクリアすればあとは木の生えた小尾根が続きました。
イメージ 9
木につかまりながら一気に下ります。
ひざが笑います。
 
イメージ 10
小尾根から覗いたヒナタオソロシのながれ。
ここを登ってきたんですよね。頑張りました。
 
イメージ 11
小尾根からは隣の沢も見えます。
最初に登った枝沢の滝に到着、14:15無事遡行終了しました。
 
イメージ 13
枝沢の滝から少し上流に進むとオロオソロシの滝F1が見えます。
こちらも行きたかったなぁ。
 
贅沢ばかり言っても仕方ありませんね。今度は余裕を持って再挑戦してみたいと思います。
 
ご訪問ありがとうございます。
 
Special Thanks To はなゴンさん!!