更新ちょっとあいてしまいました。
12/2に訪問した南牧村のご報告最終です。一番有名なんでしょうかね。線ケ滝です。
駐車場ありませんが先は行き止まりですので車の往来はありません。東屋・トイレが整備されています。
イメージ 4
 
東屋のそばにある説明看板です。
トイレの裏から滝上に出られそうなところありましたが怖かったので止めました。
看板のそばから滝下へ降りていく遊歩道が整備されています。
イメージ 5
 
遊歩道に入ったところにある観瀑台から~名前のとおり上から下へ本当に一直線の滝筋です。
もう少し視界が開けてるといいんですが残念です。
イメージ 3
ここは遊歩道をもうちょっと下ったところ。視界的には大きく開けますが滝が斜めになっちゃいます。他の方の写真見てもこの角度が多いでしょうか?滝下には右側に見える螺旋階段を下ります。手作り感があってなかなか迫力あります。一人ひとりゆっくり利用しましょう。たくさんの人で一気に乗ったら壊れちゃうかもしれません。(冗談です。)きれいな滝ですのでこれからも皆さんが見れるよう大切に。
イメージ 6
螺旋階段から12mmの広角で上から下まで。35mの落差ですが雨どいの中を一直線に流れていくような流れは迫力はないものの非常に上品さがありますねぇ。う~ん。やっぱり緑がほしい。
イメージ 7
水は滝壺からはこの狭い空間から外へ出て行きます。
新緑・初夏の季節にもう一度訪れたい滝のひとつとなりました。
 
(おまけ1)
イメージ 8
蛇ツ剣の滝(遠望・覗き見)
落差5m
 
(おまけ2)
イメージ 1
本山の滝1
落差5m
水が少なすぎです。下の本山の滝と30mくらい離れたところにあります。
滝上は一緒です。滝上見ると「なんじゃぁ、こりゃあ」となると思います。
 
(おまけ3)
イメージ 2
本山の滝2
落差7m
小さい滝ですがなかなか変化があって写真写りはいいのではないでしょうか?
でもこの後ろには人工物であるでっかい土管が複数転がってます。なんで?
 
訪問日:2012年12月2日
 
どうもありがとうございました。