9月に金剛の滝に訪問時(ブログアップは10月)、紅葉時期どうしても来たいと思った所です。金剛の滝に苦労してたどり着かなければそこまでの思いはおきなかったでしょう。きっかけは大切にしたいですね。広徳寺は応安6年(1373年)の創建、本堂、庫裏のほか、山門、総門、経蔵、鐘楼と格式のある禅宗の伽羅を残しており、境内地域全体が東京都指定史跡となっています。(あきるの市HPより)
正面から見たところ。苔むしたか茅葺の総門、そして奥に臨む黄葉が目を奪います。
ホワイトバランスを撮影時はオートにしていましたが現像時曇りに変更しています。実際よりも色が濃く出ています。ご容赦下さい。
総門をくぐると現れるのが山門です。赤・橙・黄すばらしいコントラストでした。あさ9時頃の訪問でしたのでここに青天が加わっていたらこの上なかったのですが。
山門下からのぞいた風景。2本の大銀杏がお出迎えです。(奥は本堂)