今週は紅葉最前線を諦め高崎市~安中市~めがね橋。
まずは高崎市にある少林山達磨寺。
本堂の左右にだるまさんがたくさん積まれていました。
少林山は福だるま発祥の地ということらしく商売繁盛・家内安全にご利益があるということですが必勝ダルマ・合格ダルマ・お子様の成長祈念ダルマ?などさまざまな念をこめただるまさんがいらっしゃいました。
撮影自粛してしまったんですが本堂横に資料館があり自民党の過去の総理大臣さんの名前の入ったダルマさんが何個も飾られていましたねぇ。私群馬県人でないので良くわかりませんが群馬出身の方たちなのでしょうか?群馬は総理大臣を多数出しているといいますし。
本堂前はちょうどその日から「少林山菊花祭」が始まるようで準備をされている方が多数いました。右下のテントの中は菊の花が所狭しとならんでました。(お祭期間11/3~22)
この人間の背丈ほどあるはっぱに包まれたダルマさんも艶やかになるんでしょうか?ダルマさんはやはり赤が似合うような気がするのですが。
境内横のもみじが若干色づいて来ているレベルでした。
達磨寺を後にして高崎市から安中市の仙ケ滝へ
徒歩5分のお手軽滝ということでしたがR18をどこで降りたらいいのか迷いました。看板はありますがR18を降りてだいぶ走りますし看板の数がとても少ないので不安になります。
【仙ケ滝】
落差15m。近くの松井田城の城主の娘お仙が落城の折、身を投じたという悲しい言い伝えがあるそうです。