2022/07/04(Mon)

 

中古バイクを手に入れてまずすること!!

 

エンジンオイルやらなんやらの交換!!

 

車検はまだ先で走れないんで遅くなりましたがやっとこさ交換してみます。

 

ということで色々買ってきました。

 

 

ワコーズ LLC、ヤマルーブ プレミアム シンセティック、キジマ オイルフィルター、アクティブ リフレクターにアドレスV125G用のヤマルーブ ブルーバーション。

扇風機は南海部品のセール特典♪

 

 

今回の主な作業はYZF-R6のクーラント交換にオイル交換、オイルエレメント交換と車検対策。

 

ついでにアドレスV125Gのオイル交換もやっつけました。

 

 

まずはアドレスのオイル交換から。

 

通勤帰りでオイルが温まってる内にサクッと交換

いつものヤマルーブ ブルーバージョン For スクーターを交換。

ご老体なのでスーパーゾイルも処方しておきますね。

 

 

 

ほんでYZF-R6の作業に移ります。

初めての作業なのでワクワクしますな ウヘヘ♪

 

最初にアンダーカウルを外しておき、まずはクーラントの交換から。

※エンジン冷えてる時にやりましょう

 

なんかタイラップで止まってるけど・・・

 

本来ならネジ2ヵ所で固定されてるであろうコンソールパネル?を外す。

 

 
 
ラジエターキャップが見えるので開けてみる。
なんかクーラント少なくね??
 
 
 
 
クールテックのタイプSが付いてたラッキー♪
 
 
 
車体右側のドレンボルトを外す。
結構勢いよくクーラント出て来るよ。
 
 
 
 
リカバリータンク(リザーブタンク)も取り外して掃除。
 
 


うへぇ・・・なんやこれ汚い・・・。

 
 
 
 
ボチボチ綺麗になりました。
 
 
ラジエターキャップ側からホース突っ込んでラジエター内を水ですすぐ。
満タンにしては排出して満タンにしては流しての繰り返しで透明になったらOK。
 
 
水道水で希釈して使うタイプのクーラントなのでペットボトルで混ぜ混ぜして使いました。
 
 
 
リザーブタンクに規定値のクーラントを入れる。
 
 
 
ラジエターキャップ側からクーラントを満タンまで入れて、キャップは外したままアイドリングさせてエア抜き。
 
ラジエターやエンジン内に残ってる空気がポコポコ出てくるんで、水位が下がらなくなるまで継ぎ足していく。
 
 
ラジエターキャップを取り付けて終了。
交換後しばらくはリザーバータンク内のクーラントが減るかもしれないので気を付けておく。
 
 
ちょうどエエ具合にオイルも温まったのでオイル交換。
 
この年式のR6ってオイルレベルゲージが別で付いとるんやねぇ。
オイルフィラーキャップと一体のんしか知らんかったわ~。
 
 
 
ドレンボルトとオイルフィルターの位置
 
 
 
交換方法は割愛。
 
シャバシャバになっとった。
 
 
 
オイルが抜けたらオイルフィルターの交換。
カートリッジタイプのオイルフィルターなんか久しぶり♪
 
前乗ってたZZ-R用に持ってたカップレンチ・・・。
 
スターレット1300用らしいです(古っ
 
まぁ 64mmならいけるので下記でKTCのん紹介してます♪
 
 
 
オイルフィルターレンチを使ってオイルフィルターを外す。
 
 
 
 
新しいオイルフィルターのOリングにオイルを塗布して取り付ける。
 
 
 
オイルはヤマハの2番目にエエやつ。
ホンマはMOTUL 300V入れたかったけど南海部品で買うと高いので断念(泣
 
 
 
オイル交換完了。
 
 
あとは車検に向けた点検整備をちょこちょこ。
 
タイラップ留めされてたコンソールカバーですが、タイラップ留めは不適切な補修と見なされて通らない場合があるそうなので化粧ボルトで誤魔化しました・・・w
 
あとはフェンダーレスになっていて反射板が無かったので車検対策にアクティブのリフレクターキットを取り付け。
 
 
 
 
とりあえず一通りの点検整備は済んだので車検の準備は万全!?
 
 
【今回使ったモノ】
 
純正はコチラ

◆KTC カップ型オイルフィルタレンチ 64mm

 

 

 

↓クリックしてね♪ฅʕ→ᴥ←ʔฅ

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ