12/01/30(Mon)
親父の部屋から出てきた古いJBL L26 Decade

こんな年代物でも修理してくれるなんてJBLスゲー!!!
なんて思っていたら・・・1本40,000円(コーン張り替え)近くするみたい(;´Д`)タケーヨ・・・
自分で張り替えてる人も結構居るみたいなのでダメ元で交換してみることにした(`・ω・´)
エッジはノースウエストトレーディング でJBL 125A/127A用ウレタンエッジを購入。

溶剤はタミヤ・ラッカー溶剤(250ml)を使いました。
溶剤で古いエッジと接着剤を剥がしやすくする。

マイナスドライバーでガシガシ剥がす。

裏も溶剤を塗ってコーンを傷付けない様に綺麗にする。


裏は綺麗。

◆新しいエッジを貼る
接着剤を塗っていく。



※↑本当は上からですけど写真の都合でw
センターがずれてベタベタ張り直している間にエッジが伸びて隙間が・・・。



適当なくらいがちょうど良いらしい・・・。
適当って表現はおかしいかw大胆且つ繊細に手早く張る!
完成!!(片方だけw)

ネットグリル付けて誤魔化そう・・・
親父の部屋から出てきた古いJBL L26 Decade
1970年代の代物で俺より年上のスピーカーですわ(古ッッ!

ウーファーのエッジは経年劣化っぽいけど。
ツイーター凹ましたのはたぶんガキの頃の自分の仕業・・・。
その他の状態は良さげなので修理してリビングに置きたいなぁ♪って事で調べてみるとJBLで修理してくれんのね。
こんな年代物でも修理してくれるなんてJBLスゲー!!!
なんて思っていたら・・・1本40,000円(コーン張り替え)近くするみたい(;´Д`)タケーヨ・・・
そこそこええヤツ新品で買えるやんけ・・・。
ちなみに業者に頼んだらエッジの張り替えだけでだいたい10,000円/本で、張り替えキットが2,980円。
自分で張り替えてる人も結構居るみたいなのでダメ元で交換してみることにした(`・ω・´)

◆古いエッジの除去
ユニットを取り外してボロボロになったウレタンエッジを除去する。
筆で溶剤をを塗ってコーンが傷付かないように取っていく。
溶剤で古いエッジと接着剤を剥がしやすくする。

マイナスドライバーでガシガシ剥がす。

裏も溶剤を塗ってコーンを傷付けない様に綺麗にする。

もっと綺麗にした方がいいのかな?
これ以上はかなりの気合いが必要なのでこれくらいにしておこう。

裏は綺麗。

接着剤を塗っていく。

付属の説明書ではセンターにエッジを合わせて、こんな感じに筆で接着剤を塗っていくと書いてあったが・・・


※↑本当は上からですけど写真の都合でw
センターがずれてベタベタ張り直している間にエッジが伸びて隙間が・・・。

張り直そうとしたがエッジ自体が伸びて使い物にならなくなった・・・
一気にやる気が失せ もう片方は適当にやる!!!
あれ?上手くいってね!?


適当って表現はおかしいかw大胆且つ繊細に手早く張る!
もちセンターはちゃんと合わせないと駄目ですよw
先にユニットとコーン裏に接着剤を塗って嵌めた方が良いみたい。
こういう作業(携帯のフィルム貼りとかもそうですけど)コンマ数ミリずれただけでも気になって何回も張り直してしまう質でして・・・結局汚くなるんよね。
完成!!(片方だけw)

接着剤が乾くのを待って音を出してみたが普通に出た♪
音が良いのかどうかは解らないがSONYのヤツよりいい音だったのでとりあえずは満足♪
コツも分かったのでもう片方も直す気が出てきたぜ!!!
エッジ注文しとくか!!!
ついでにネットワークの状態も確認しておこうと取り付けネジを探してみたがない・・・。
プレートの下に隠れていると思って外しては見たがそれらしきネジもないので諦めた。
プレートがベコベコになってしまった・・・。
まぁ 音さえちゃんと出てくれればいいわ
ネットグリル付けて誤魔化そう・・・
と思ったけど昔飼ってた猫が爪研ぎしてボロボロになってたんやった・・・。