11/11/10(Thu)

インストールUSBメモリを作ったので新しいマシンにWindows Home Server 2011(以下WHS2011)をインストールしてみよう。



◆Windows Home Server 2011のインストール◆

まずはBIOSでUSBメモリをファーストブートに設定


★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


インストールUSBメモリを差し込んでPC起動。

WHS2011のインストールが始まる。


★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


1回目の再起動

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


新規でいいんだよねぇ♪

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


SSDでいいんだよねぇ♪

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール
 
なにぃぃッッッッッ!?(# ゚Д゚)
 

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

インストール中に問題が発生しましたと表示され失敗。
cfg.iniは正常に読み込まれている様だが何か間違っているのだろうか??
USBポートを変えてみたりAHCIモードからIDEモードに変えて見るも同じところで失敗・・・

やけくそになって再起動のところでUSBを引っこ抜いてみたら・・・

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール
 
先に進めたε-(´∀`*)ホッ
 

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


cfg.iniを見てみると「Processed=true」が書き込まれていた。
どうやら再起動した時に
そのまま普通のインストールが始まり、SSDの容量が足りないから蹴られいただけの様子・・・( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

WindowsXPやらWindows7なんかのインストール時も何回か再起動するけどDVDって入れたままじゃない?
いつもの癖でそのままUSBメモリーを差していたがのが駄目だったのだな(;^ω^)

 
そしてまたもやエラー発生Σ(・∀・|||)ゲッ!!
 

ネットワークデバイス用のドライバーをインストールしてからどうのこうのと怒られる・・・

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


こちらはネットワークドライブにインストールでE350IA-E45付属のドライバーを指定すればOK。
光学ドライブと取り付けていないのでドライバをUSBメモリにコピーしてインストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール
 
思ったよりあっさり認識ε-(´∀`*)ホッ
 

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


再起動して先に進むとまたまたエラーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
今度はネットワーク接続が見つかりませんと怒られる・・・

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

ネット接続されているLANケーブルをブッ挿して再起動すれば解決。
セキュリティソフト入れる前からネット接続すんの嫌なんだけどなぁ・・・仕様なので仕方有るまい・・・

あとは普通の?Windowsと似た様な感じでガンガン進んでいく。


★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール
  
★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール
  
インストール成功( ´Д`)=3 フゥ

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


っていうかサーバー名とかパスワードってcgf.iniで設定したのに結局設定させられるのか!?

[WinPE] 

ConfigDisk=1
CheckReqs=0
WindowsPartitionSize=MAX

[InitialConfiguration]
 
AcceptEula=true
 ServerName=(サーバー名)
PlainTextPassword=(管理者のパスワード)
PasswordHint=(パスワードのヒント)
Settings=All

結局設定しないと駄目なら[InitialConfiguration]の項目はいらねぇんじゃね?と言う事で


[WinPE]

  ConfigDisk=1
  CheckReqs=0
  WindowsPartitionSize=MAX

だけで試してみたら同じようにインストールできました。



◆ドライバーをインストール◆
 

ドライバCDを放り込んでsetup.exe起動してTotal installerをクリック

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


Installをクリック

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


意外とあっさりインストール出来た!?
と言う事で再起動してみる。

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


と思ったらチップセットドライバとビデオドライバがちゃんと入っていない模様。

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


と言う事でデバイスマネージャーから直接インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


SVGAフォルダーを指定すると無事認識。

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール


ちゃんとフルHDでいけますよ(`・ω・´)シャキーン

★まんぼちゃんのブログ★-WHS2011インストール

チップセットドライバはとりあえず古いバージョンで安定しているので保留してます。

と言う事でとりあえず一段落( ´Д`)=3 フゥ

肝心のHDDが高騰しており入手できないので鯖として稼働するのはもうしばらく先ですw