ジョギングしたろ (ハイドレ編) | 登山やらナンやら

登山やらナンやら

登山ブログのつもりで始めましたが、いつの間にか写真ブログに・・・
所有カメラ : OLYMPUS OM-D E-M10





さて、、、
ダイエット目的で
ジョギングを始めようと思い立ち
トレラン用ザックを購入しました・・・








そのザックに付属の
ハイドレーションシステム・・・
(略して、ハイドレ)















ご存知の方も多いと思いますが、、、
ハイドレはトレランなどの
長時間のレースで使用されます。
走りながら
もしくは歩きながら
手軽に水分を補給出来るシステムです。










まあ、要するに
長いチューブ付きの水筒
のようなもんです...
水筒といっても、たいてい
グニャグニャの樹脂製の袋ですが。。。










その袋に飲み物を入れ
ザックに格納し、
チューブだけを外に出し
チューチュー吸う
という構造です。









ハイドレは・・・
本体をザックに入れてしまうため
飲み物の残量が
分かりづらい
という点から、現在トレラン界では、
あまり主流ではないようですが、、、








おっさん、、、
別にそれほど過酷なレースなどに
出場するつもりはないので、
遊び心をくすぐられる
ハイドレを好んで使います。








ちなみにおっさん、ハイドレは
登山でも
使用してました。
登山で使用していたものはコレ ↓









SOURCEという
イスラエルのメーカーのものです。
ミリタリー仕様のハイドレを作っている
硬派なメーカー
のものです。








コレの便利なポイントは
市販のペットボトルに
そのままチューブを装着できる点です。








夏場などは、、、
通常タイプのハイドレだと
氷入りの飲み物も時間が経つと
そのうち氷が溶けて、
生ぬるくなってしまいがちですが、、、










↑ このタイプのものは、
ペットボトルを
キンキンに凍らせれば
ずーっと冷たいままで飲めるという
イカしたハイドレです。








どのハイドレにも言える難点としては、
構造上チューブが長くなるため、
チューブ部分にたまっているの飲み物が
ぬる~くなってしまうことです。
なので、毎回飲み始めの数mlは
ぬる~い感じになってしまいます。
(↑ これハイドレあるある...)








えっと、、、今更ながら
何でこんな記事を書いてるのか
自分でもよく分からなくなってきましたが、、、
もう、ここまで来てしまったので
このまま強行します...(汗)








まぁ、自分レベルぐらいの
ヘタレジョギングには・・・
ハイドレは、オーバースペックのような気がしますが
おっさん、厨二病なので
こんなん大好きでございます...









自分の購入したザック
NATHAN Zealot
付属のハイドレを使ってみた感想は、
やはり非常に便利です。







おっさん、
立ち止まって飲めばいいものを
わざわざ走りながら
チューブをくわえて飲む自分に酔う...
みたいな・・・
(↑ 厨二全開...)








いつまでも少年の心を持ったおっさん・・・
いまだに実家に帰ると、、、
照明から垂れ下がってる電気のひもで
シャドーボクシング
してます...(汗)

















話が逸れました。。。
あっ、そうそう・・・
ザックの他にジョギング用の
ウェア(上下)
もついつい買ってしまいました。









はい、1万円ナリ~(チーン...)
かっ、金が・・・
わしの小遣いがぁあぁ!