高校2年の息子は3学期期末テスト中です。
テストは1日2〜3教科ずつ。
息子の学校は科目数が多いらしく、毎回12〜13教科位テストがあるらしくブーブー言っております
国語(現代文、古文)数学(2A.2B)理科(物理・化学・生物・地学)社会(日本史)英語(文法、コミュニケーション)ドイツ語、保健
理系の方がテスト多いって噂です。そりゃ理科4つあればねぇ…
テスト前、家にいても大抵ゲームをしています
焦らなくても効率よく勉強すれば赤点は取らないらしい。
現国はノー勉で出かけましたが、テスト前に国語得意な子達にアドバイスもらい、漢字6問中5問できたそうです
先日はタブレットで画面共有しながら、誰かに数学教えていたり、テスト範囲や対策をクラスLINEで共有したり…
おまかせ広告です↓

息子が言う通り確かに
定期テストは団体戦なんだなぁと思って感心しています
考えてみれば、社会に出た先も、1人で仕事抱え込むより、得意な人に振り分けて協力した方が、より良い仕事が効率的にできますよね?
サボっているように感じていましたが、適材適所なんだなぁと思いました
さぁてどんな結果を持って帰ってくるのか