息子の英検準1級CBT試験を振り返っています。

すぐ忘れてしまうので備忘録として。


CBT試験は、各ブースでヘッドホンをつけて、それぞれに面接試験を行います。


従来型だと、一次試験をパスしないと、二次試験は受けられないので、考え方によってはCBT試験の方がお得な気がしますウインク


息子のスコアは…


547点/750点でした。

合格基準は512点なので、底辺なあることは変わりませんが、まぁ対策なしで上手くいった方でしょうか?







ナレーションが重要らしいのですが、本人曰く

とても難しかった

との事。でも15点中13点取れていれば上出来ですね。

オフィスでプレゼン…みたいな場面だったみたいです。

詳しく説明したいけど、単語が分からず言えなかったらしいキョロキョロキョロキョロ


まぁ言ったことは間違ってなかったのでしょうね{emoji:照れ}


英検10万円チャレンジを終えて、息子の言った言葉

英検は二次関数的に難しくなっていくね。



英検の難易度を二次関数で示すとは…びっくり

なかなかの名言ですウインク

ちょっと書いてみました。


y=xとy=x2乗のグラフ📈です爆笑爆笑

3級をゼロとして考えると…縦軸は難易度⁇

あくまでも、息子の感覚的な尺度ですニヤリ


息子は、

3級を小4

準2級を小5

2級を中1

準1級を高1

で受験・合格していますが、確かに級が上がると技能も、単語も格段に難しくなるし、合格水準も上がります。


1級は受けないと思うので、これで終了ですが、上手くアウトプット出来るように作戦を練りたいと思いますニヤリニヤリ