先月息子が受験した英検準1級のスコアを4技能に分けて振り返ってみました。

今回はReading編です。


4技能のうち、最も点数が低かったのが、この技能でした。


得点は

552点/750点(73.6%)

正解数は

18問正解/41問(43.9%)


つまり半分も正解していないガーンガーンガーン


詳細を確認してみました。





大問1が9問しか正解していない

正答率が36%笑い泣き笑い泣き笑い泣き

大問3も

正答率40%笑い泣き笑い泣き笑い泣き


そんな事ってあるの??


本人の話しだと、

「(前日に解いた)過去問より難しかった」

だそうですキョロキョロキョロキョロ


さらに、

「長文5個のうち初めの2個は大体簡単なんだよ…残りの3個は難しくて、(選択肢)どれも正解に見えてくる…そしてパソコンの画面は、紙より前ページに戻るのが面倒で時間がかかったから、最後の長文は読むの諦めた!」


だそうですキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


本人の話にリンクした結果となっていますチュー

大問2が6問中5問正解したから、このスコアが取れたんでしょうね…チューチュー


息子は高1ですが、

小学生の6年間は、アメリカのワークブックをやったりしていたので、英語のエッセイは読み慣れており、長文を読んで大まかに理解することは出来るようですが、設問から間違いを探すのが億劫なようですえー


親としては単語の勉強をしっかりして大問1の正答率伸ばして欲しかったのですが…えーえーえー


reading対策の参考にはならないかも知れませんが、得意な技能を伸ばせば受かるチャンスはある!という事でしょうか?


以上readingの振り返りでしたニコニコ