私が教育費について、本気で考えるようになったのは、上の子が小学校に上がった頃から。
0歳児から子どもを保育園に預け働いていたので、先輩ママさん達の話を聞く機会は沢山ありました。
なるほど。
今の時代は習い事や塾に幼少期からお金がかかるのね💦💦
でも、お金なんて無限にあるわけじゃないし…
とにかくコスパ良く、楽しく子育てをしたい。と考えるようになりました。
週30時間ほど働いていましたが、子どもが小さい時は平日も1日休みがあり、色々遊びに連れていきました。
夫婦で考えた子育て論は、
①心身が丈夫な子に育てたい。
②賢い子に育てたい。
③生き抜く力を育てたい。
この3つです。
お金をかける所と、お金をかけずに工夫できる所を、懸命に考え、実践してきました。
文部科学省の調査によると教育費の平均は以下のようになっているそうです。
(平成30年度調査結果)
公立小学校と私立小学校では、学校でかかる授業・教材費などの金額は、公立で年間10万ちょっと。私立で100万弱。
6年間で約500万の差が出ます

中学は私立との学費差が、3年間で250万ちょっと。
高校だと、私立との学費差が3年間で150万位…とあります。
あくまでも平均ですが。
公立・私立の、小中高校生習い事にかける金額の詳細がこちら↓
かなり差があるようですね💦
青は塾などの補助学習費、オレンジは運動や音楽などその他の習い事ですね。
我が家はお金持ちではありませんので、小中学校で私立はあり得ません。
高校からは大学進学を考えた場合にコスパを考えると(浪人・塾代など)私立も視野に入れて考えたいと考えています。
実際の子育てに関する我が家の実践した事を、節約した事、習わせたものなどを今後綴りたいと思います。