知恵袋No.5
昨日は中秋の名月でした。
ススキとお団子なぜかな?
疑問に思ったことないですか?
秋の空気の澄みきった満月
きれいですよね〜

昔から、満月には秋に採れる
お米
お芋
柿
などお月様に感謝を込めて
お供えしていたそうです。
しかし、稲穂はこの満月の日には、
穂が実る前であったことから、
ちょうど同じ頃に出てくる
ススキを稲の代わりに飾ったそうです。
ススキは
神様が宿っている
とも言われています。
茎の中が空洞だから
なんだか神秘的ですよね。
そして、ふわふわしていて、
柔らかいイメージだけど、
切り口が固く鋭いことから
魔除けの意味もあります。
コロナからも守ってくれるかもしれませんね

まぁるい団子は満月に見立てて。
今、空気が澄んで、
一年で最も月が美しいとき。
悪霊、災いなどから守ってくれる
秋の収穫物に感謝して
翌年の豊作を祈りたいと思います

電子書籍
『調味料のさしすせそのさはなに?』
食の真実暴露本🌺
読者限定特典あり

公式ライン始めました🌈
食の情報など先行でお伝えしています

ポチッとしてね

↓↓↓