今まで要支援1だった義母、90歳
少し前に介護認定の更新があったのですが
要支援1から要介護1へ…
2段階アップしてしまいました
義妹が体調不良で早目に退職してからは
ずっと義妹が義母のそばについていて、
私と義母が接する機会が激減したので気づかなかったけど…
そんなに認知能力や運動能力の低下があったのだろうか
通院に付き添っている夫も気づかないんだから、
大きな能力の低下でないことを祈りたい
まぁ、確かに足腰はかなり弱ってきたのかなと思う
外出先では杖や歩行器(買い物カート🛒)必須だし。
ただ聴力が低下しているのは年々感じてる
なかなか話が通じない
理解云々の前に聞こえてないんだよね
話が通じると年齢の割にも
理解力?認知力?が衰えているとは思わないんだけど…
どちらかというとしっかりしてるような…
気がするのは現実逃避だろうか
でも話がなかなか進まないから
どうしてもイライラしちゃうんだよね
補聴器、調整が必要かな
それとも買い直しだろうか?
買い直しは抵抗しそう💦
「あとどれくらい生きるかわからないから勿体無い」
↑
これ、口癖です
そう言いながら、もう10年以上頑張ってますけどね?
2年前 義父が亡くなってからは
やっと自由な人生を謳歌している義母
あと10年くらいは長生きできそうだと思ってる夫と私です
聴力低下は認知症への大きなリスク
私も聞こえないと感じたら、
カッコ悪いとか言ってないで
早めに補聴器をつけようと思います
寝たきりも嫌だけど
認知症にもなりたくない
息子の負担にだけはなりたくないと
あれこれ考えさせられた、
あがってしまった義母の要介護認定でした
ご訪問ありがとうございます
今日も素敵な一日を