今回 外果(外くるぶし)を骨折したことで

骨粗鬆症への不安が増してきました

 

実母(来月91歳)は若い時から骨粗鬆症だったと聞いてるし、

私も気をつけないといけないですね

 

 

よくドラッグストアに置いてあるこんな感じの簡易測定器

                               ↑      ※画像お借りしました

数年前に測った時は優秀な値だったし、

2、3年くらい前まで通っていたフィットネスクラブで

体脂肪率やミネラル量をチェックした時も

トレーナーさんが褒めてくれたほどOKだったので、

骨粗鬆症は大丈夫だと漠然と思っていた私。

 

 

ところがあっさり骨折…

うーん

ちゃんと考えていかないとまずいかも…

 

ある日

息子(鍼灸師)から悩める母(私)にアドバイスが。

 

息子「お母さんはさ、タンパク質が足りないんだよ」

 

え?カルシウムじゃなくて、タンパク質?

 

息子「そう。骨量(骨密度)も大事だけど、

骨質を高めないと」

 

つまり、

 

骨の構造を鉄筋コンクリートの建物に例えると、カルシウムはコンクリートに当たり、コラーゲンは鉄筋に当たる。建物は、コンクリートの量だけを増やしても、丈夫にならない。鉄筋で強化することで、はじめて頑丈になる。


それと同じように、骨を強くするには

カルシウムで骨量を増やすだけでなく、

コラーゲンで骨質を高めることが必要。

 

つまり、「骨量(骨密度)+骨質=骨の強さ」

 

↑ということらしい

 

 

なるほど。タンパク質ね、盲点でした。

確かに私、お肉嫌いでしたあせる

あと牛乳も嫌い(ヨーグルトは大丈夫)汗

小中学校時代の給食時間は拷問でしたガーン

昔は残しちゃダメ!でしたもんね泣

 

 

魚や豆腐などからは摂ってると思うけど、

息子に言わせると圧倒的にまだ足りないらしい

 

で、プロテインを飲むことを命じられました

 

洗い物とか今は避けたいので

ザバスの200mlパックに頼ります

ココア味とバナナ味はまぁまぁ美味しく飲めました

 

それを1日に3本と言われたけど

それは流石に無理〜アセアセ

頑張って今は常温で2本飲んでます

(冷たくしたらお腹壊しちゃう)

 

そしてもう少ししたら1本に減らし、

最終的には食事から賄えるようにしたいです

 

 

あとはビタミンB6やB12、葉酸も大切みたい

 

それと、別の整形外科の看護師さんが

「牛乳がダメならジョアもいいですよ」

と言っていたのでジョア(カルシウム&ビタミンD)も

積極的にプラスして。

 

運動ができるようになったら運動も意識して、

総合的にコツコツと骨を育てていこうと思いますニコニコ

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

今日も素敵な一日をキラキラ