周囲の幼稚園ママに伺っても、ダントツで
手作り袋類の数が多かった我が家![]()
入園式直前に、ようやく、ようやーく![]()
完成した、手提げかばん
早速1週間使って、持ち帰って来ました。
日中、息子はんが起きてる間はミシンを
出せないので、何度夜なべしたことかI
え~~~、実は、ランチセットの洗い替えを増やしたりと、
まだ地味に継続中(笑) 昨晩も、個人識別のための
アップリケがお洗濯で剥がれてしまうので、縫い付け作業。
ミシンが久しぶり過ぎ、一番最初の作品は
申し訳ないくらいにガッタガタですが
慣れてくると深夜の高速ミシンが快感に。
カタカタするの、嫌いじゃないかも
で
は
。
。
。
( ・ิω・ิ)満を持して、、、、
じゃじゃ~~ん![]()
近くで見ると、粗が目立つので、遠目でお願いします(笑)
素材については、本当に悩みました。
キルティングは徐々に糸が出てくるとか、
男の子は乱暴だから頑丈さが必要とか、
芯を貼るとお洗濯でヨレるとか、
度々のお洗濯で縮むとか、
道で引きずると底が破れるとか
。。
色々と噂を聞いて、選んだのは、頒布。
特に、キナリ色がイメージの頒布(はんぷ)
にもカラフルなカラーが豊富にあることを
知ってからは、即決
色々と調べて、8号頒布で作りました。
結局のところ、頑丈さ重視です
11号帆布で作るともっと柔らかく、軽くなります。
息子はんには、柄の希望ではなく、
色の希望だけ聞きました。
(●`ε´●)blueがいい!
とのことで、サンプルから選ばせて、
(●`ε;●)水色がいい!
とご所望でしたので、水色ベースで。
実は先にロケット柄のチロリアンテープを
見つけていたので、テープの色に合わせて
ピーコックグリーンをセレクト
頒布を扱うのは初めてで、不安でしたが、
ミシンも安すぎない機種を買ったし、
針と糸を厚地用(針は16番、糸は30番)にすれば、
問題なく縫えました。
こんなに簡単にバッグできちゃうのね!
LLbeen的なキナリの頒布バッグは被りがち
ですが、色の組み合わせ次第で自分だけの
オリジナルで作れるし、オススメ
自分用なら、更に悩みそう。。。
上履きバッグもお揃いで。
どちらも、裏地は同系色の柄モノで。
上履き袋は、よくある、紐を輪に通す
タイプでは、時間がかかりそうなので、
開けやすく、マジックテープを付けた蓋で
開閉するタイプにしました。
(●`₃´●)これ、正解![]()
息子は個人識別のためのマークを虹
に。
袋物や制服、体操服、上靴、スモッグ、
タオルまで、ほとんど全ての布物に、
ワッペンでマークを付けています。
20枚じゃ全然足りず、もう20枚買い足し。
話は戻りますが。
だいたい、デザインやパターンは以前にも
ご紹介したこちらの本を参考にしました。
↓
手提げバッグ(レッスンバッグ)のパターンも
色んな種類が載っていて分かりやすい一冊。
ちゃんと、頒布の絵本バッグのレシピも
載っていて、実用的な一冊です。
↑の頒布バッグのレシピには裏地が付いて
いなかったため、裏
の付け方などは、
こちらも参考にしました。
- 手作り帆布カバンの作り方(2)
- ¥2,052
- 楽天
かばんテープは本の見本もステッチ入りで
それにしようと思っていた訳ではなかった
んですが・・・
色が合うものが、結局これしかなく、モロ、
真似して作ったようになってしまいました。
絶妙な色もたくさんあるんですね!
新発見でした。
ナチュラル&アースカラー『テープ』≪25mm幅≫ 1.5m巻
- ¥324
- 楽天