首都圏では数日前の朝も地震がありましたね。。
移動中に地震に合うと意味ないんですが、
やはり、いざと言うとき持って出られるように
防災バッグを決めて作っておかなきゃ、、
って思います。。。
非常持ち出しbag、簡易なタイプは持ってますが、
懐中電灯、ロープ、軍手、シートのみ。
もう少し充実させなきゃ
↓すぐに持ち出し1日過ごすためのものの例

とりあえず、家には
マスク、携帯トイレ、タオル、水、
トイレットペーパー、ビニールシート、
折り畳み傘、救急用品、常備薬はあるけど、、
( ・ω・)詰めてない
因みに、携帯トイレはこれです↓
- 携帯用ミニトイレ(2回分)[簡易トイレ]
- ¥306
- 楽天
食料は賞味期限でアップデートしなきゃですね。
ミリメシと言う、お水を入れるだけで
温かいごはん&おかずが出来上がる、
調理不要なご飯モノもありますよ。
避難bagの中身は、
『装備』『情報』『救急』がポイント。

震災の時に公衆電話の有り難さが
超~~~身に染みたので、
10円玉は必ず入れとかなきゃ!
そしてやはり、タタメット、必要かなぁ?
ヘルメットは嵩張るから畳めるものが便利。
- IZANO MET(イザノメット)折りたたみ作業用ヘルメット タタメットよりも次世代型最新式防...
- ¥4,937
- 楽天
3.11のときは避難時に会社支給のヘルメット使ったけど、
問題は今。
いざと言うとき、動き回る子どもには、
とりあえず被せとかなきゃかも。。
上から何が落ちてくるかも分かりませんよね。。