久々に完全ドキュメンタリーの社会派映画を観てきましたおんなのこ

NHKでやってそうなイメージなノンフィクションです。


けっこう社会派映画、好きなんですよね。

しかもこちらは最近気になる「子ども」モノ。そして「紛争」モノ。

大学の研究テーマも紛争関係にしていたほど興味あり。。。




【いのちの子ども】 7月16日(土)公開

http://www.inochinokodomo.com/

★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★

監督:シュロミー・エルダール

出演:ラーイダ・アブー=ムスタファー、ラズ・ソメフ、

ファウジー・アブー=ムスタファー (全て本人)



2010年 

イスラエル・アカデミー賞 最優秀ドキュメンタリー賞王冠2


トロント国際映画祭、エルサレム映画祭、AFI映画祭、

テルライド映画祭、ハンプトン国際映画祭、

ミル・ヴァレー映画祭  ベル正式出品作品ベル




舞台は紛争の絶えないイスラエルとパレスチナ。

イスラエルのエルサレムは古くから、キリスト教、ユダヤ教、

イスラム教それぞれの聖地として、紛争が絶えない都市。

現在も『パレスチナ問題』として、パレスチナ人(アラブ人)と、

イスラエル人(ユダヤ人)による紛争が続いている。

ガザ地区はパレスチナ自治区であり、イスラエルの管理下で

封鎖されている。イスラエル軍が駐留し、空爆も絶えない。


そんな中、余命を宣告されたアラブ人の赤ちゃんファウジー君

が、封鎖されたガザ地区からイスラエルの病院に運び込まれ、

イスラエル人のソメフ医師のもとへやって来た。生後半年。

★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★

ライーダには、5人の子供がいるが、ファウジー君と同じ病気

によって、既に上の女の子を亡くしている。


このドキュメンタリーは、ガザの最前線で20年以上取材を続け

ているイスラエル人ジャーナリスト、エルダール氏とともに、

ソメフ医師が民族や宗教の対立を超えて立ち上がる姿を

描いている。


「救いたい」と誰もが思う小さな命。行く手には金銭面を含め、

様々な困難が立ちはだかり、母親ライーダの気持ちには

アラブ人としてのアイデンティティと、母親としての想いが

交錯する。。。ファウジー君の治療は無事に進むのだろうか?

そして更に新たな展開が訪れ、ライーダを悩ませる。。。




単に、病気だけの問題じゃないところが、この映画の種。

宗教の感覚が薄い日本人は「治れば何でもする!」と海外でも

どこでもお金をかき集めて治療に向かうことが可能ですが、

今も紛争のさなかに暮らす彼らにとっては大問題。
★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★
ガザに戻っても、いつ空爆に合うか分からない劣悪な状況。

エルダール氏からも連絡が取れない日々が続く。

でも、希望を捨てないライーダはとっても強い!!!


こんなところでも育児を頑張ってる人がいるなんて…

母は強し。

自分が出産したときに思い出したら、元気をもらえそうですsei





twitterも更新中♪フォローミー♪

Twitterボタン

HappyOL モバイルはこちら
クリック!⇒いつもこころはプリンセス