
排便無しはあかんような…

うちの自己主張激しすぎるおねえ。
5年生、女子。
いろいろ厄介な年齢。
私の言うこと聞く耳持たず、口答え満載

でも、これは私も経験済み。
おかんに散々はむかってきた。
これがないと余計に先が怖い、とも聞いた。
所詮親に何言われてもピンとけーへんもの。友達付き合いの中で、いろんな思い・経験して覚えていくもの。
頭ではわかってるけど…
家の前で遊ばれると、この時期窓開けてるから、嫌でも声が聞こえてくる。
わかってはいるけど、帰ってきてからあれこれ言いたくなる。
おねえの同級生は近所にたくさんおる。
今日は幼馴染みは隣の住宅地の子と、
昨日遊んでた友達は…
別の友達2人と、うちの前を避けるように、その幼馴染を誘いに行き、その向かいの友達も誘い、二軒空振りして、うちの前を通らずにどこかへ遊びに行くのをたまたま目撃した。
近所に同級生女子うち入れて三軒、
うちのおねえだけ誘わずに…
これ、本人が目撃したらもちろんショックやろうけど、親も結構辛い。寂しい。
でも、遊びたくなくなる気持ちもわかる。
ほんまに、いちいち、きちきちし過ぎて、嫌になる。
几帳面というより、自分のルールありき、そのルールが絶対みたいな頑固で意固地。
今日は誰も誘いに来ず、どこにもいかず、ちぃねえとその友達が遊んでるところに入っていった。
その入り方もおかしい。
入れてー!
って、感じではなく、何する?遊んだるで。みたいな

おにご?中当て?大縄?
早くー、なんもせーへんやったら、家入るで。
そんな言い方ある⁉︎
しかも、石投げけんぱ?かかしけんぱ?
をしてる時も、
絵が違うと姉妹で言い争い、石が枠内に入ってない、石投げる時の足の位置がおかしい、線を踏んだからアウトや…
ことごとくちぃねえの言うことに耳傾けず、私はこう教えてもらったんやから!の一点張り



で、自分の主張を必ず通す。
「もう、うるさい

うっとおしいねん



あぁ、おもんな
」

って、ちぃねえの声。
わかるわ

ちぃねえの友達もかわいそうやから、見かねて外行った。
あえて口出しせず、
何もめてるん?ママも入れてよ!
って、一緒に遊んだ。
もちろん、ルールは知らんふりして、
聞きもって
でも、たまに、
「それやとママには有利すぎるからこれでいいよ」
「石入れるんがなかなかやもんな。2回まではいいんちゃうん?」
とか、少しルールを崩しながら、そのくずしかたの例を示しながら。
あと2つ、ボール使った遊びを教えてあげて、それも一緒にやって、教えたばかりのルールも、ボールの苦手なちぃねえの友達には少しルーズにしてあげたりしながら、一緒に遊ぶことで覚えてくれたら、何か感じてくれたら、と。。。
これでわかってくれるような子なら、苦労はないし、もうちょっと優しい子に、空気読める子になってるやろな

いつかくる、
『仲間はずれ』
なけりゃいいけど、もうすでに先生に間に入ってもらうようなトラブルが、去年2、3回あった。
その時、おねえは何も言ってけーへんかった。
雰囲気がなんかおかしかったから、ケンカでもしたんかなとは、思ってたけど。
まだ、やる側でなくてよかった。
陰で支えながら、一緒に乗り越えていくしかない。
人の痛みがわかり、周りに気遣いできる、心優しい子になってほしいな

これが、親のエゴらしい…
難しい
