
旦那は仕事。
どうしようかなぁって考えてたけど、必要なし

近所のお友達と朝から夕方まで遊び倒した
助かる~


でも、4年生と6年生が先頭切って、おままごと遊び
びみょ~


でも、うちのチビ二人もちゃんと入れてくれてるし、2才のかわいい男の子の面倒も見てくれるところは、さすがおねえちゃん達

たまに、聞こえてくる会話はさらに微妙。
「なぁなぁ、○○ちゃん好き
」

「あんまり~。」
「うそー、好きやで!」
「えっ、私嫌いー」



かわいくないなぁ

でも、3年生越えたらそんなんも出てくるわなー。
ただ、ほんまに最近は全てが早い

ちぃねえは同じ住宅内の同級生の女子2人と、3人で仲良し。
正確には、同じ住宅内でおにい&おねえ達が同級生で、赤ちゃんの時からつるんでたメンバーのうちの女子3人。
1人は家も近くてよく顔を合わせてる。
幼稚園は違ったけど、帰ってきてからおにい&おねえ込みで一緒に遊んだりしてた。
もう1人は家が少し離れてる上に幼稚園も違ったから、ほとんど絡んでない。 近い方の子と同じ幼稚園やったから、その子込みでは一緒に遊ぶことはあった。
一年生になった去年から、速攻問題勃発

ちぃねえ以外は、上はおにい。学校へはおにい達と、ちぃねえはおねえ達と一緒に行くことに。
でも、一緒に行きたいと、近い二人が先に合流し、もう1人を迎えに行く形に。
これが、おにい達と一緒に行ったはずやのに、その子んち着く頃にはバラバラに

2人は遅く、もう1人はおにいに着いて先に行ってしまったり…なんてこともあったり。
待ってくれてたら待ってくれてたで、今度はちぃねえ達が、姿見えてるのに手前の角で曲がって、放って行ったり…。
一緒に行ったと思ったら、途中でダッシュしたり早歩きして、その子は一人で歩いてたり…
その子は強いから親に泣きつくこともなく、他に友達見つけたら声かけに行ったり、自分でその状況を打破してたらしい。
その仲間はずれ、無視、みたいなのが気に入らず、気づいた親たちで話し、一緒に行く約束解消

途中で会って、一緒に行きたかったら声かけなさい、ということに。
放っていかれたりした方の子は、近くのお友達と一緒に行くようになり、もう1人はおにい軍団と、ちぃねえはおねえ達と。
たまに途中で会って、一緒に行ったりしてるみたい。
ちぃねえに注意したら私は違うみたいに言うから、止めもせんし断りもせんのは結局一緒やからと、私は聞く耳持たず、されて嫌なことはするなと、きつく注意

そんなことがあっても、学校や帰ってきてから、ちょくちょく遊んでる。
2年生になって…遠足のお弁当を誰と食べるかで、また揉めてたらしいことが、家庭訪問の時に発覚

先生曰くちぃねえは巻き込まれた感じでかわいそうやった、とは言ってたけど…

またかぁ。
そんなん言ってない
ー 言ったし


の、パターン。
なんしか女子3人は厳しいね

絶対に揉める。
こないだは、3人で遊んでてちぃねえがあと2人が睨みつけてきたり、嫌な言い方してくるとかで、嫌気がさして帰る!って言ったら、あっそうですか‼︎ やって。 

で、近くの5、6年生のお姉ちゃんたちと楽しそうに遊んでたらしい。
先頭切って言ったりやったりしてるのが誰かは、ちぃねえの話を信用するか、それぞれの性格から想像つくけど、想像だけでは言われへん。
それに同調してしまうあと2人もどうかと思うし。
深く傷つかない程度に、放っておいて見守っといたらいいかなと。
2年生になってから、朝一緒に行きだした。
ちぃねえはもう朝一緒に行くのもやめる!って、怒り心頭やったけど、この2人、しょっちゅうそんな感じの小競り合いがあるから、そのうちまた一緒に遊び出すやろうとは思ってる。
女子は一度は通る道。
でも、早すぎるよなぁ。
先が怖いけど、揉まれて傷つくことで、人の弱さ、優しさを学んでいくと思うと、この時期に経験しといてもらったほうが、本人の為

フォローが難しいけど、うちは娘3人

母親としての私にとっても試練であり勉強。
何事もないよりは、子供と一緒に苦しむことも必要

相談しやすい関係・環境を築いて備えとかな
