何で新しいエアコンを取り付けた時に古いエアコンを外してもらわなかったのだろうか。

ちなみに 室外機の方はなくなってました。

 

エアコンを外すのは生まれて初めてですが 既に室外機と繋がっているパイプはカットされていたのでそれほど苦労は要りませんでしたが ほこりがひどかったのが大変でした。

 

三菱アイに搭載です。

 

行き先は昨日午前午後と2度も お世話になった スクラップ屋さん。

 

右に見える立派な校舎が廃校になった中学校。

これも取り壊して ショッピングモールが建つらしいですけどなんだかもったいない話ですね。目的地のスクラップ屋さんはこのすぐ先です。

 

到着しました。

車で3分です。(笑)

 

完全にスクラップ。

どうして この木目調 エアコンってなくなっちゃったんでしょうか。

そういえば 昭和の頃はテレビも 木目調 って普通にありましたよね。

 

さて 気になる お値段ですが....

 

なんと 2700円。

テレフォンカード 50度数 10枚の2500円の記録を抜きました。おまけに こちらは 缶コーヒーのサービス付き。(笑)

 

ここで気を良くした まなつさん。

今度は昭和のコンポを持っていくことにしました。ただコンポは物によっては 値段つかないよと は言われていたんですよ。

 

今時のデジタルアンプと違い 当時のアンプはめちゃくちゃ重いです。全くもって ハイエンドとは程遠い機種ですが それでも十分に重かったので これはちょっと 値段つくんじゃないかなと 期待してしまいました。

 

電源を入れると電源入りましたが CD トレイが開きませんでした。CD トレイを動かす モーターは作動していましたが きっと何かが詰まっちゃったんですね。

 

これがうっかり動いちゃったりしたらもったいないという気持ちになってしまっていたかもしれないので これで良かったのかもしれません。

 

さて 気になる お値段は....

 

値段つきませんでした。

値段がつかないので 伝票もありません。

当然 サービスの缶飲料ももらえませんでした。

 

でも公営の集積所に持っていくと1日100キロという制限があるので無料でも助かります。

 

この後 勢いに乗って先日 2回に分けて布団を運んだ公営のゴミ回収所へ 行くことにしました。自転車置き場に放置してあった ガスレンジを置く台、行水用のバスタブ、わけのわからない 棚、白鳥の形をした植木鉢、脚が折りたためる小さなテーブル、こたつを買った時にセットでついてきた新品未使用のこたつの天板、父がわざわざ 額縁を購入して大事に飾っていた 表彰状類。スキー板とストック。その他 可燃ごみ も 2袋ぐらい持って行きました。

 

衰退した商店街ってやっぱり寂しいものがありますね。

 

ここに直接持ち込むと市町村指定のゴミ袋を買う必要がなくなるんでついでがあれば経済的かなと思ったんですけど 普通のビニール袋も 100均で値段を見たら 15〜6枚で100円したんです。だったら10枚 100円の指定のゴミ袋を買って近所の集積所まで運んだ方がお得という結論にいたり たまたまあった大きめのビニール袋2袋に ごみを詰めて持って行きました。

 

ちなみに 額縁はありがたいことにガラスを回収する部署でガラスだけ 分別してもらい 木枠の部分を 燃えるゴミに出すという感じでした。

 

本日 持ち込んだ ゴミの重量は50kg でした。

積載容積の割にはそれほど重くならなかったのは ガスレンジの台が かさばっていたからだと思います。

 

遺品という名の 残置物 処分 もかなり進んでいるのですが、まだ天袋の中は未確認なんです。

 

百里の道は九十九里を持って半ばとせよ という戒めの諺がありますが、本当にそんな気がいたします。