こんなの買って見ました。
構造が異なります。
こういう開閉式ではなく
シンプルな差し込み式
これによってスペーサーの厚みで電池が無駄に分厚くなるのを防いでいます。
並べてみると だいぶ長さが違います。
某100均のものは 電気製品によっては 電池の取り出しに苦労することが多かったです。
しかも マイナス端子の方にはプラスチックのカバーが出っ張っているので 接触が悪くなって使えない懐中電灯 などもありました。
先端の プラス端子の出っ張りも本当に短いんです。
今回は無駄に余っている 単4の充電式ニッケル水素電池を単三電池アダプターに入れ、それをさらに 単2電池スペーサーに差し込むという面倒なことをやっています。
某100均の電池スペーサーでは使えなかった 懐中電灯に入れてみます。
LED の発光部分を覗いていたので目が潰れそうになりました。
とりあえず無事に点灯して良かったですが、今考えてみると 普通に 単2サイズの電池を買えば済んだ話ではなかったのでしょうか という反省もあります。(笑)