おはようございます。

いつもイイネを付けてくれる

心優しい方々☺️

ありがとうございます。

 

今朝珈琲を淹れまして

2ヶ月程まえ株の含み益が100万円を超えていた頃、チョットだけお金持ち気分に浸りたくてレギュラーを買ったんです。

 

まあその後は含み損300万円辺りを彷徨く低迷ぶり(笑)

 

レギュラー珈琲のカフェインパワーなのでしょうか

 

ヤフオク即決価格価格で落札したデカドラムが汚れていたので取り付け前に掃除して綺麗にしておこう!急にやる気スイッチON

 

 

それがスタートだった。

 

軸受というかベアリング部分に過剰なグリスが塗布してあったので拭き取りました。

その時は結構素人整備してたのかなと好意的に解釈しました。

 

ところがです!

 

指でベアリングを回そうとしても全然回らんとです.....😶

こんなベアリングで下り坂をニュートラルで下ったら減速しそう。こりゃベアリング駄目絶対と早急に断定

 

早速ベアリングプーラー再登板

 

前回ミッションギヤの軸受ベアリングを外した時よりはるかに固くて苦戦中

いっそこのまま壊れてしまえば作業から解放される、そんな事を思い描きながら力を込めてレンチを回す。

 

何とか外れました。

やはりベアリングからは異音が出てました。

 

調子に乗って反対側のベアリングも外すことにした。

 

こっちも固かった。

 

ベアリングが浮き上がって来る所

どうもこっちは結構回る。

これだったら外す必要なかったなぁ〜

 

作業が終わってからサービスマニュアルを確認

こんな工具使うんですね。

確かにコレならスピーディに作業が進む

 

さてさて外したベアリングを手にとってハンドスピナーブームとはなんだったのだろうと回想していると

💡𓈒𓂂𓏸

何かこのサイズに既視感がある事に気付いた。

 

大陸製107ccエンジンから取り外したベアリングと同サイズでは?。

 

見事に一致。

 

実はこれも外したら結構状態が悪くなかったので捨てずキープしてたんです。

 

シールは付いていないが中学生の頃チャリンコのハブ分解した時のベアリングだってシール無しで雨天走ってたんだから大丈夫。

 

そんなわけでベアリング代をケチってベアリング嵌め込み開始することに......

 

続く