遂に最悪の事態に

接触不良でカプラーハメ直したら

修理終了なんて展開を期待指定いたのだが

 

ジェネレーターカバーを固定してあるナットを全部外すために

シフトペダル取り外し

社外品パワースタンド一部ボルト取り外し

クランクケース底面のステップバー固定ボルト取り外し

ドライブスプロケットカバー取り外し

が必要だった。

整備性抜群の世界のホンダですね。

 

カバーは意外と固着してなくてゴムハンマーで軽めの叩いて取れました。

 

パッと見で異変あり

 

コイルが1箇所だけ焼けてるような

 

とりあえずカプラー外して涼しい屋内へ異動

 

またまた役立つ長い棒

スピナーハンドルがあれば固く締められたボルトにも太刀打ちできます。

まあ電動インパクトレンチ持ってる人には意味無しですけどね(笑)

 

テスターで指しているのが焼けてるように見える部分。こんなにたくさんコイルがあるんだから1箇所ダメでも何とかなりそうなものだが、全部直流配線みたいに連結してたらそれは無理ですね。

 

コイルを支えている樹脂製パーツが変形して折れていた。やっぱり焼けたのかなぁ?

 

 

コイル巻き直すまでやればかなり上級者っぽいけど一気に面倒という名のハードルがあがる。

 

旧カブのコイルなら余ってるんだけど互換性のゴの字もない形状だった。