先日デジタル式マルチメーターからスピードメーターのケーブルを引き抜いて

ノーマルのスピードメーターを使うことにしたのだが、マルチメーターの中心に鎮座している

スピードメーターの表示部分が真っ黒とというのもなんだかなぁ~

 

107cc リトルカブ☺️トリップメーター取り付け? | ひっそりとプコブルー (ameblo.jp)

 

と思っていたらアナログ式のタコメーターをメルカリで発見。

画像検索をかけたら、アマゾンで激安販売されていた。

アマゾンの激安商品を、出品してメルカリ購入者へ発送する

無在庫商法なのかも?

そういえば、先日左右セット送料込み700円で購入した激安ミラーも結構なお値段でメルカリに出品されている。

 

話がわき道にそれてしまったが、アマゾンで購入したアナログタコメーター。もちろん電気式です。

暖かくなったら取り付けようと思っていたら、今日は既に温かいではないか。

 

それにメーターを交換するだけだから、15分もあれば終わるだろうと甘く考えていた。

 

新旧メーターを並べてみた。

 

 

 

苦戦した理由はいくつかあった。

まず、アナログ式タコメーターには照明用の配線が別途備わっていた。

つまり配線を分岐して追加しなければならない。

次に、安物だから仕方ないのだろうが、極限まで配線が短いので、配線を延長する必要があった。

 

さらに、手持ちの支那品質のウインカーの配線を再利用したのが失敗だった。

全部完成と思ってエンジンをかけてもピクリとも動かず、バックライトも光っていなかった。

えっ~なんで?

 

テスターを持ち出して、導通を調べると、分岐させ追加した配線が断線していた。

これでまた、レッグシールドを外すところからやり直し。

すごろくでいう振出へ戻る状態。

 

紆余曲折を経てなんとか取り付け終了。

途中でスマホの電池が切れたのので作用風景大幅カット(笑)

 

実物を近くでも見るとかなりチープな支那品質だが

こうしてみるとかわいく見える。

配線をレッグシール内に引っ込める気力がなくなり露出状態のまま。

この時点で既に午後!2時間も経過していた。

 

 

13,000rpmまで対応。

CB50JX1でも大丈夫ですね。

本当は8,000rpmがMaxで十分なんですけど。

 

追記

現在このリトルカブには燃料メーターが装備されていない状態です。