先日 楽天がやってるフリマサイトのラクマで購入したダイヤル錠が届いていた。

早速取り付ける?

 

盗難防止とかではなく トリップメーターの代わりに使うつもり

と言ってもただの鍵です。

ガソリン給油時の走行距離数 下4桁の番号を この鍵で合わせて記憶しておいて 走行距離を暗算で計算するという 頭の運動にもなる 超アナログ アイデアです。

 

そんなわけで デジタル式のトリップメーター もついているマルチメーターからスピードメーターケーブルを引き抜けます。

これやるとどうしてもマトリックス 思い出しちゃうんですよね。

 

メーターケーブル のリコネクションのため ライト ケースとハンドルカバー 周りをバラします。

 

メーターケーブルを通すのに苦労するかと思ったら意外とあっさりできちゃいました。

通すところは ステムシャフトの中。

 

マトリックスを思い出しながら メーターケーブルを差し込んで固定します。

 

これで 純正メーター復活です。

やっぱりスピードメーターは この位置が一番見やすいです。

 

念のために 試運転。

 

あれ メーターが動かない😅

 まさかしばらくケーブルを外していたら メーターが 死んでしまったとか。

 

なんと メーターケーブルとメーターギアを繋いでるところが外れてるではありませんか。

ちょっと引っ張ったぐらいで抜けるところではないので自分自身の取り付け ミスが原因ですね。

 

くびれているところにネジを 通すことでロックする仕組みなので

ゴムが少し盛り上がっている LINE が隠れるぐらいまで差し込まなくてはいけない。

 

ちなみにメーターギアとメーターケーブルの接続部分の 切り欠きの向きを合わせなければいけません 間違っても 力任せに押し込んでもだめです。

 

果たして この 超 アナログ式 トリップメーター計画はうまくいくのでしょうか。