タコメーターと燃料計で満足していたのだが

どうせだったら、スピードメーターも表示された方が?

 

そんな必然的な思い付きで始めた今朝のプチバイクいじりは

スピードメーターケーブル接続

 

ヘッドライトと

ハンドル上部のカバーを外し

スピードメーターケーブルを外して

 

引っこ抜き

 

あとは映画マトリックスのように

首の後ろに取り付けられた穴に

 

外付けだから作業は楽ちん

でも、元に戻すためにケーブルを通すのは大変そう(笑)

 

走行中

スマホのGPSアプリの表示との誤差は+2~3㎞/h

まあ、それほどひどくはない。

 

輝度調整ができるモデルなら日中でももっと明るくできるのかも?

 

ともかく

これによって、OddメーターとTripメーターも使えるようなった。

実際、晴天時にはオドメーターの走行距離の表示は近眼だと走行中には視認できなった。

 

元からあるメーターはニュートラルポジションランプ、方向指示器ランプ、トップギヤポジションランプがあるのでこのままに。

ということは、それら3つのランプを移動すれば、この場所にマルチメーター移植も....

 

でもそこまでやるなると、サクッとバイクいじりの領域を超えて、自分の技量では簡単にはできないので、その企画は封印します。