他の生物はアメンボくらい
水生というか水中に住んでいる生物は見ない
タニシの他に
名前を知らないもっと尖った貝もいる
カワニナってやつかな?
ともかく、姿が見えるのは巻貝だけ
何度かアメリカザリガニがひっくり返って死んでいる姿を見たことがある。
水自体は綺麗に見えるけど
実は汚染されているんじゃない?
周辺はほぼ田んぼ
タニシは本来貴重なタンパク源
でも
汚染と共に生きている
タニシ、食べる気にはなれない。
やぱり、消費者が青虫のついたキャベツや
ヨトウムシがついた白菜を食べたいと声をあげなければ
農薬問題は解消しないのではないだろうか
※用水路の水質を調べたわけではないので、生物の種類が少ないことの要因が農薬等による汚染であるというのは、推論です。