YB125SPには燃料蒸気還元機構というものがあり、気化したガソリンをキャニスターを通して液化してキャブレターに送り込んで無駄なく燃焼させ、大気中に気化したガソリンを放出させずに、大気汚染防止をするシステムである。
昔のバイクなら、黙ってタンクキャップの小さな穴から気化したガソリンを自然放出させていたと思う。

 

ガス欠症状解決のためにキャブの分解清掃をしたが

効果がなかったので、キャニスター関係に問題があるような気がしてきた。

燃料タンクをのぞき込んでも何も見えないが

指をつっこむとタンク上部にパイプらしきものがあることが確認できた。

なるほど、だから説明書にタンクの口切りいっぱいまで給油してはダメと注意書きがあったんだ。と今更納得。

漆黒の闇に阻まれたのでタンク内部をチェックすることは断念して、プランBへ移行

 

まず、キャニスターからキャブへ繋がっているチューブというかホースを外す。
そのままだとそこから空気を吸ってしまうので仮の栓として爪楊枝で閉じておいた。

 

当然キャニスター側のホースも引き抜き

 

このままでは、不十分

 

燃料タンクとキャニスターを接続しているホースとワンウェイバルブも取り外す。

 

もしかして、このバルブが詰まっているのでは?

そう思ってタンク側から息を吹き込むと詰まっているではないか!

ヤッター原因はここだ!と思ったが

このバルブを振ってみるとカチャカチャと音がする

どうやら、中にラムネのようなビー玉か金属球が入っており

バイクの走行時の振動でその玉がずれたときに気化したガソリンがキャニスターに入るようになっているようだ。

球の動きが悪いような感じではないが、正常な状態がわからないので可否の判定ができない。

 

タンク内のガソリンがキャブレターに流入しない要因として考えられるのはタンク内に発生する負圧である。

ともかく これによって負圧を開放する経路は確保できるはずであると思うことにする。

 

ここまで外したらキャニスターの存在意義はなくなったので取り外すことにした。

 

8㎜のボルト2本を緩めるだけで簡単に取り外せた。

 

 

取り外したもの一式

 

 

最後に万一ガソリンが漏れるような状況に対応するため

キャブレターとキャニスターを接続していたホースをタンクのガス放出口につないだ。

念のためこのホースを口で吸ってみたら、気化したガソリンが混入した気体を吸い込んだのでタンク内部のパイプが詰まっている可能性は低いはず。

 

繋いだ チューブの先端はフレームの中にぶち込んでおけば ブラブラすることはない。

 

残ったパーツはビニール袋にまとめて入れておけば復旧時にあればないこれがないという事態は回避できると思う。

 

キャニスターを取り外したのでシリンダーヘッドがよく見えるようになり

より、昔のバイク風のルックスに近づいた(ように思える)( ´∀` )

 

もし、これでガス欠症状が再発したら

打つ手なしのお手上げ状態。

 

さてさてどうなりますやら.......