後先考えずにふるさと納税返礼品で入手した
アイリスオーヤマの電子レンジ
誤算があった。
電子レンジ専用機だからコンパクト
と思っていたのだが、多機能型と外形サイズは変わらなかった。
サイズも確認せずに家電を買って失敗したのはドラム式洗濯機に続き2度目
仮置きその1
仮置きその2
仮置きその3
でっぱりを少なくするために冷蔵庫を左の壁際に限界まで寄せてみた。
そのため、冷蔵庫のセミ観音開きの左側のドアが全開にできなくなるという新たな、そして解決できない問題を生じるはめに。
とりあえず3つの仮置き案で、これが一番使い易いので位置はここで決定とする。
その他吊り下げ式の棚、別途テーブルを購入するなどの案もあったが諸事情を考慮して却下
今、考えているのは段ボールで作った?台をもうちょっとしっかりした物に替えること。
こういうのを買えば、はい終了なんですけど
この画像のように流し台の扉とデザインが統一されていればいい感じに見えるが
冷蔵庫と木目調の流し台の扉との間をつなぐデザインとしてはどうなんだろう?
という不安が払しょくできず、購入を躊躇している。
そして、YouTubeのDIY系動画を見て、自分で作ってみたいと思ったり
すると、材質や材料とか、接合方法とか、仕上げが~とか
挙句の果てには、精度を出すには電動工具の丸鋸とか
悩んでいても前進しないと自分に言い聞かせ
多様な材料に圧倒され、逃げるように退散。
それでもこれだけ買っている自分
理想だけは高いので、宮大工の技法で釘を使わずとか
潜在意識レベルで描いている妄想が、表層に浮かびあがった結果だと思う。
できれば、今年中に段ボールの上に仮置き状態からは脱却したいのだが
このまま年越しという展開も予想できてしまう