今朝マイナンバーカードの内容更新関連で市役所に行ってきた。

そこで売っていたのが

何とフキ

と思いながら見ていると隣のカゴにタマネギ

新玉ネギよりも更に若いヤングオニオン?

フキを買おうと思っていたことをすっかり忘れ

タマネギ購入

 

お店の人に青い葉っぱの部分は食べられるの?

と聞くと、普通は食べないようだった。

でもこれどう見てもネギじゃん?

 

自宅で改めて眺めると長ネギの青い所と同じに見える

 

百聞は一見にしかず、百見は一食にしかず

匂いを確認すると

なんと、ネギと違う!

ブラインドテストをしたら60%の人はネギでしょ?

と答えると思うが、料理人的な人は( ,,`・ω・´)ンンン?

なんか違うね?となる

長ネギとタマネギ、それに葉っぱ特有の青臭さが混ざった香り

 

 

大量の青ネギにしか見えないタマネギの葉っぱ

 

小麦粉と鷹の爪

和風だしの素、塩、ごま油を加えて

 

混ぜるだけ

 

焼き時間片面4分位?脇の方をめくって焼き色を確認できる。

火加減に注意しないと焦げる

 

最大の難関は反転

未だに反転と言う言葉でヤマト反転180度という古代進の掛け声が頭の中でこだまする。

 

温度は160度程度に下げ蓋をしてゆっくり蒸し焼き

加熱時間は5分。

 

盛り付け

 

 

 

 

食べてみた感想

別に普通の野菜として食べられる

ただ長ネギとは微妙に違う味

長ネギの方が香りが高いような気もする。

 

おそらく皮が茶色くなるまでタマネギを畑で完熟?させると

葉っぱは枯れてはじめてしまう。

 

葉っぱを売るために玉ねぎを早めに収穫、そんなことしたら本末転倒

 

 

だからネギはネギ屋と昔から言われているんだろう。

( ,,`・ω・´)ンンン?