今朝Youtubeを視聴していた。
出勤までの僅かな時間

2つの番組を同時に見ることにした。

結果どちらの内容も頭に入らず

挫折した。


自分の人生を象徴しているような気もする。



今日勤務先の学校に入国管理局の視察が入る。

普段からちゃんとやっていれば何も問題はないのだろうが

遅刻欠席授業中の飲食そしてスマホでSNSゲーム、教科書ノートを持参していない等々

学生Visaに値しないような生徒が多いので

学校の責任者にとっては気が重いのではないだろうか。


ちなみに上記ことわざを英語でなんというか調べたら

If you run after two hares, you will catch neither

If you chase two rabbits, you will not catch either one


ラビットがウサギというのは小学生でもわかると思う。
じゃHaresって?

英語でおもいしろいと思うことは
日本語だったら同じグループに分類されることが
区分されていることがある点だ。

例えば
かえるとガマガエル

日本人だとFrog フロッグでひとくくりにしそうだが、後者はtoadと別物

よく知られているのは
Ratとmouse

パソコン用におおきなマウスをつくったら
それはすでにRatになってしまうのだろうか

そんなことから考えると
RabbitとHareも別物なのかもしれない。

よくRabbitsが飼育されているもので、Haresは野兎というのがあるが
それは厳密にいうと間違っている

野生のRabbitsを家畜、ペットにしただけで
野生のRabbitsも存在するのだ。



ナショナルジオグラフィックにこんな記事があった。

What's the Difference Between Rabbits and Hares?

やっぱり英語話す人も疑問に感じるようだ。
まあ動物に無関心な人はどこの国にでもいるだろうし
マウスとラットに比べて身近な動物でもないのだからそれもわかる。

Hares and rabbits look similar, and some may hop to the conclusion that they're the same animal.

このMay hopという表現がちょっとかっこいい

まあこれを日本語に翻訳するにはHaresとRabbitsの日本語訳が必要になる。
その部分を両者と訳すと

両者は見た目が似ているので同じ動物だと結論だと飛躍して結論付ける人もいるが

となる。

発音編
Hareはヘアーhéərと聞こえる
髪の毛のHairはhéər
同音異語?


ちなみに
相続人 Heirの発音はエアーです。