今日仕上げなければ自分の性格からして
永久に完成しない。
そんな危機感があった。
車いじりをするのは実に30年振り
始めるまでは億劫だったが、やり始めると結構悪戦苦闘して
楽しめた。
実際、途中で工具類を買いに行ったので結構時間がかかった。
やはりバンパーを外す必要があった。

オリジナルのホーンと比較
オリジナルは原付バイク用と同じようなもの

それにしてもすごい錆び、前オーナーが鎌倉市在住だったからだろうか。
工具と結線用金具のセットを近所のホームセンター カンセキで購入。
ホーン本体より高い1,380円
エーモン E2 ターミナルセット 中/エーモン工業(amonkogyo)

¥1,295
Amazon.co.j

これでクラクションのサウンドだけは、Audiと同等になった。
YoutubeにTR99の音をアップするため動画を撮ったがナンバープレートがもろ映りだったので断念。
400円 TR99本体低音高音セット
1,080円 送料
216円 振り込み手数料
1,380円 高機能電工ペンチとターミナルセット
200円 ラチェットレンチ
3,276円 総 計
配線には家にあったPC用スピーカーのコードと100V用延長コードを流用した。
オリジナルのホーンは+正極端子しかなく-負極は本体をアースしている。
TR99には正極負極の端子が独立しているというか、端子が2か所ある、どちらがプラスでどちらがマイナスという指定はないのでボディのアースポイントとどちらか一方の端子を繋ぐ線を増設する必要がある。
それとホーンが高音低音の2個セットなのでオリジナルホーンの正極を分岐しなければならない。
難易度は作業する人の技量と持っている工具によっても変わるので
何とも言えない
明日からやたらホーンを鳴らしたくなる自分の姿が目に浮かぶヾ(@°▽°@)ノ
追記
音だけUPLOADした。
クリック
フジ矢 万能電工ペンチ(ファストン端子・裸圧着端子両用) 刃部【切断・皮むき】研磨仕様で今ま.../フジ矢

¥3,200
Amazon.co.jp
永久に完成しない。
そんな危機感があった。
車いじりをするのは実に30年振り
始めるまでは億劫だったが、やり始めると結構悪戦苦闘して
楽しめた。
実際、途中で工具類を買いに行ったので結構時間がかかった。
やはりバンパーを外す必要があった。

オリジナルのホーンと比較
オリジナルは原付バイク用と同じようなもの

それにしてもすごい錆び、前オーナーが鎌倉市在住だったからだろうか。
工具と結線用金具のセットを近所のホームセンター カンセキで購入。
ホーン本体より高い1,380円
エーモン E2 ターミナルセット 中/エーモン工業(amonkogyo)

¥1,295
Amazon.co.j

これでクラクションのサウンドだけは、Audiと同等になった。
YoutubeにTR99の音をアップするため動画を撮ったがナンバープレートがもろ映りだったので断念。
400円 TR99本体低音高音セット
1,080円 送料
216円 振り込み手数料
1,380円 高機能電工ペンチとターミナルセット
200円 ラチェットレンチ
3,276円 総 計
配線には家にあったPC用スピーカーのコードと100V用延長コードを流用した。
オリジナルのホーンは+正極端子しかなく-負極は本体をアースしている。
TR99には正極負極の端子が独立しているというか、端子が2か所ある、どちらがプラスでどちらがマイナスという指定はないのでボディのアースポイントとどちらか一方の端子を繋ぐ線を増設する必要がある。
それとホーンが高音低音の2個セットなのでオリジナルホーンの正極を分岐しなければならない。
難易度は作業する人の技量と持っている工具によっても変わるので
何とも言えない
明日からやたらホーンを鳴らしたくなる自分の姿が目に浮かぶヾ(@°▽°@)ノ
追記
音だけUPLOADした。
クリック
フジ矢 万能電工ペンチ(ファストン端子・裸圧着端子両用) 刃部【切断・皮むき】研磨仕様で今ま.../フジ矢

¥3,200
Amazon.co.jp