先日再発行を申請した、危険物取扱者の資格が届きました。
昭和55年取得というのがなんともいえない。
今はこんなカードですが、当時は昔の運転免許証サイズで手帳のような表紙がついたデザインでした。
たしか高校生の頃それを地元の消防署に受け取りに行った。思い出すと涙がでるほど懐かしい
今の自分があの頃の自分に何か伝えることができたらなんと言えばよいのだろうか。
ところで、この資格も取得したはいいが、一度も活用したことがなかった。
考えてみると、資格や免許を取得しても活用していないことがほとんどだ。
一級小型船舶操縦士、中学校教員免許、2級空港保安どうたらこうたら
別に資格取得マニアになりたいわけではない。
なんとなく流れ的に資格を取得していた。そんな感じだった。
動機がそんな曖昧なものだから、取得しても活用しないのだろう。

ところで、あの日給15000円の請負の仕事もついに10日間勤めた。
一日12時間以上小型タンクローリーを運転し、準備や売り上げの清算なでで13時間は働いていると思う。
そうなると、日給15000円も時給1000円と変わらない。
時給1000円で8時間働けば8000円。
残業は25%増しなので、5時間分の時給は1250円×5で6250円。
8000円+6250円=14250円。
これから忙しくなれば労働時間は軽く今のレベルを超えるので
実質賃金は1000円以下になることが確実だ。
おまけに通勤費は支給なし。失業保険も未加入。
やれやれです。
世の中甘い話はない
今更ながらそんな当然のことを思います。
今日は週に一日の休み
つまり週48時間超過分も25%増しになるので、実質時給1000円以下になっていることが今判明した。
よく知らないけど都内のコンビニとかってそのくらいの時給なのでは?
愚痴っぽくなっているので、今日はこれまでに
これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識/フォレスト出版

¥1,512
Amazon.co.jp
請負を行うための実務知識/経営書院

¥1,944
Amazon.co.jp
昭和55年取得というのがなんともいえない。
今はこんなカードですが、当時は昔の運転免許証サイズで手帳のような表紙がついたデザインでした。
たしか高校生の頃それを地元の消防署に受け取りに行った。思い出すと涙がでるほど懐かしい
今の自分があの頃の自分に何か伝えることができたらなんと言えばよいのだろうか。
ところで、この資格も取得したはいいが、一度も活用したことがなかった。
考えてみると、資格や免許を取得しても活用していないことがほとんどだ。
一級小型船舶操縦士、中学校教員免許、2級空港保安どうたらこうたら
別に資格取得マニアになりたいわけではない。
なんとなく流れ的に資格を取得していた。そんな感じだった。
動機がそんな曖昧なものだから、取得しても活用しないのだろう。

ところで、あの日給15000円の請負の仕事もついに10日間勤めた。
一日12時間以上小型タンクローリーを運転し、準備や売り上げの清算なでで13時間は働いていると思う。
そうなると、日給15000円も時給1000円と変わらない。
時給1000円で8時間働けば8000円。
残業は25%増しなので、5時間分の時給は1250円×5で6250円。
8000円+6250円=14250円。
これから忙しくなれば労働時間は軽く今のレベルを超えるので
実質賃金は1000円以下になることが確実だ。
おまけに通勤費は支給なし。失業保険も未加入。
やれやれです。
世の中甘い話はない
今更ながらそんな当然のことを思います。
今日は週に一日の休み
つまり週48時間超過分も25%増しになるので、実質時給1000円以下になっていることが今判明した。
よく知らないけど都内のコンビニとかってそのくらいの時給なのでは?
愚痴っぽくなっているので、今日はこれまでに
これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識/フォレスト出版

¥1,512
Amazon.co.jp
請負を行うための実務知識/経営書院

¥1,944
Amazon.co.jp