新成人のみなさんおめでとうございます。
これからの人生をリアルに考えるなら、FPの勉強をすることをお勧めします。
日本で生きていくうえで役に立つことが満載です。


さてさて
また今日も過去の試験問題に取り組んでみた。

今回は去年の五月に実施された学科試験です。

予定では今頃かなりの高得点をゲットしているはずなのですが、さっぱり記憶できない。

ここ3日間はようやく勉強モードが身につき始めてきたがスタートの遅れは否めない。

正月3日間と4日の日曜日を完全に安息日にしてしまったのが失敗だったかもしれない。

FP3級の難易度を仮に1とすると、FP2級の難易度は余裕で10に達している。

今までの人生で具体的な目標というものを立ててこなかったので、こういう取り組み方はとても難儀だ。それと同時に何もしないでいられる自由というものがいかに素晴らしいかを実感している。



宅建試験には読解力と推察能力で対応できる問題もあったが、FP2級の問題は知らないとさっぱりわからない問題が多い。FPは記憶力と算数力が問われる。


とりあえず
結果として38問正解でぎりぎり合格圏内。わからないけど適当に選んだら当たった問題も多数あり。

不動産関連の問題で9問正解できたので、なんとかここまで達したが、わからない問題が多すぎる。

ここ数日学習したことが身についていないといういのもあるが、覚えなければならないことがあまりにも多岐に渡っている。



新年早々ピンチモード発令中




去年の夏この本でFP3級も勉強をしていた頃が懐かしい

FP技能検定3級 精選過去問題集 2015年版/すばる舎

¥1,836
Amazon.co.jp