今日は朝からランニングができて
気持ちよかった~^^
走ったら絶対きもちいいし
スッキリするって分かってるんだけど
走る前は、走りたくないって思うから不思議。笑
小説家の村上春樹さんは
マラソンランナーとしても有名だけど
めっちゃ走ってる村上春樹さんでさえ
走る前は「走りたくない」と思うことがあるらしい
それを聞いて最初はショックでした
だって、沢山走るようになったら、
この走りたくない気持ちが無くなると期待してたのに
いくら走ってもなくならないなら、
毎回走りたくないって思ってから
走らないといけないじゃん!
めんどくさい!!
でも途中から、諦めがついたんです。
村上春樹さんほど走ってるひとでも走りたくないんだから
そんなもんなんだ。走りたくないって
気持ちがあってもいいや。
走りたくないって、またそう思ってる~
くらいにスルーしよう^^
そう考えるようになってからは
ランニングを苦痛じゃなく
続けられるようになりました♡
なにか続けたいことがあるけど
気分が変わってしまって
続けられなくて悩んでる人に伝えたいのは
次の2つのポイント♡♡♡
「やる気のある時の自分が決めたことを
やる気が出ない時の自分の気持ちで判断を変えないこと」
「やる気は、やってると出てくるものなので
やる気がでないという理由でやめないこと」
この2つをやると
3日坊主が劇的になくなります♡
テンションが高まってるとき
やる気の出てるときに決めた目標って
大抵、やる気のない自分にとっては
ハードルが高すぎるんですよね。笑
だからこそ目標の決め方が大事なんだけど
今回はその話は置いておいて、
やるって決めても、あとになると
「やっぱりやりたくない~」
という感情が出てくることがあります
その
感情をそのまま受け取らない
子どもを諭すときと一緒です
仕事があるから
保育園に行ってもらわないといけないけど
行きたくないっていってる
うんうん、わかる、
行きたくない気分のときあるよね
と聞きつつも、
絶対保育園にいってもらいますよね?笑
行きたくない→じゃ休もう!
ってすぐOKしないですよね。
それと一緒です。
自分の感情「やりたくない」を完全に無視しろとは言わないけど
うんうん、って聞いて受け止めて、
でもやる。
走りたくないって気持ちがあるけど
そうなんだね~と聞くけど、
でも走る。笑
これが、
やる気のあるときに決めたことを
やる気のないときの気分でやめないってことです
2つめの
やる気はあとから湧いてくるは
だまされたと思ってほんとにやってみてほしいです。
脳の細かい説明は省略するけど
やってるうちに回路があったまってきて
うおー!ってやる気が出るようになってます
掃除機とかそうじゃないですか?
めんどくさいから、
リビングだけと思ってはじめたら
意外と寝室と子ども部屋も掃除機かけたくなったりとか・・・
私、、お皿洗い、したくない!!><
って思うこと、
死ぬほどあるんです。
とくに飲み始めると面倒になる。笑
でも、そんなときのコツは
1枚だけ洗おう!
1枚やったらやめていいから!
と言い聞かせること。
嫌々、1枚洗い始めると
絶対最後までやります。笑
ここまで来たら
やめる方がめんどくさいもん!!
↑こうなったらしめたもの♡
だから
2つのポイント♡
「やる気のある時の自分が決めたことを
やる気が出ない時の自分の気持ちで判断を変えないこと」
「やる気は、やってると出てくるものなので
やる気がでないという理由でやめないこと」
続かないことがあって困ってるときに
ぜひお試しください♡
それでは良い週末を♡^^