キラキラキラキラキラキラ

 

ヘタレ女子でも気づいたら成功できる

ずぼらノート術メモ

 

しもまなです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

ずぼらノート術について

動画で話してる様子は

→こちら テレビ

 

キラキラキラキラキラキラ

 


下書きに入れたまま

2週間くらいたっちゃった!



 

週末はどんな風に過ごされてましたか~?

 

鹿児島は土日とも

結構な雨だったので

おうちにいました><



 

 

5歳男児2名なので

家にいる方が苦痛なんですよ・・

 

 

有り余るパワーを

公園で発散しないといけないのでね。。

 

 

 

で、せっかく家にいるのだからと、

少し前から考えてたことを

実践してみました!!

 

 

image

(写真です、紛らわしくてすみません)

 

 

 

 

お仕事とお小遣いの導入です!!

 

 

 

年長さんになって、

6歳になった子も

多いからなのかなんなのか。

 

 

周囲で、お小遣いをもらってる、

という子を3人くらい聞いたんですよ~

 

 

仲良しの子だったので

我が家の双子はすっかり影響されて

「ぼくも、かねほしい!」

と言い出しました

 

 

(金って!お金って言って!)

 

 

 

自分のお金が欲しい~

というので

 

 

昔にこんな本を読んでたことを

思い出しました!!

 

 

そんで、今回もう一回

同じ本を読んでみました!!

 

 

1年以上前だから

記憶があやふやで…

 


 

 

このブログ、読み返したんですが

預金について文句言ってるところに

自分で笑ってしまいましたびっくり

 

 

いくら快楽主義とはいえ

ちょっとくらい貯金したっていいんじゃない?

って自分に突っ込みましたw

 

 

 

 

話がそれましたが、

「お金のこと、こどもにきちんと教えられますか?」

を再読しました。

 

 

お小遣いとお仕事と始めるにあたって

心配していたことがあったらからです。

 

 

 

今双子たちは

「お当番」と称して

食後のテーブルと床拭きを

やってくれてるんですね

 

 

もちろん無償で。

 

 

 

身の回りのこと

(上履き洗いとか)

最低限はしてくれてるし

 

 

 

お金を発生させる方が

複雑になるというか

やらなくなる気がしたんですよね><

 

 

 

 

そのへんどうなの?!

という答えを探しながら

読みました

 

 

 

そうしたらね、

この本によると、

 

 

「お金いらないから、やらない」

っていう選択肢がない

 

 

ということみたいです

 

 

 

今までしてたことは

お手伝い、で

やってもやらなくてもよかった

 

 

けど

 

 

お仕事、として導入するから

やらないって選択肢はない

 

 

お母さんが

「今日はご飯作りたくない!」

といって、作らない日はないよね?

 

ってことらしいのです。

 

 

(私の解釈なので

違うかも~!!)

 

 

 

だから、

やりたいやりたくない、

は関係なく

お仕事はやるものだよ~

と教えていく

みたいです。

 

 

 

私は

「成長するには、当たり前、の基準を

あげていくこと」

が大事だと思っています

 

 

 

なので、子どものおうちでの

お仕事に関しても

 

 

まだよくわかってないうちから

「当たり前にやること」

として、子どもの中で

当然になっていけば

苦じゃなくできるかな~と思いました

 

 

刷り込みっていうんですかね!

 

 

息子たちが

1人暮らしした時に

全部自分でやらなきゃ!

と途方にくれたらやだし

 

 

結婚してから

家事を「手伝う」って

スタンスでいて欲しくないし(笑)

 

 

しない、のはいつでもできるから

自然にできる状態、にしておく方が

いいかなあと思ったんですよね

 

 

 

また、私はモチベーションマネージャーの資格を持っているので

モチベーション的な観点からみると

 

 

お仕事に対するご褒美を

発生させるのは

モチベーション的には

ほんとはあんまり良くないです

 

 

今みたいに

何ももらえなくても

続けられてるときは特に!

 

 

 

なのでですね、

お仕事をする最初のモチベーションは

お金になるかもですが

 

 

だんだん、喜びって

それだけじゃないという方に

目を向けるようにしていくのがいいです

 

 

例えば、この仕事をすることで

誰が喜ぶとか、

 

 

仕事の質を上げていくことに

喜びを見出すとかです

 

 

 

そうすることで

お金だけがモチベーションにならないので

お金はいらないから

仕事もしない

という風になりにくくなります

 

 

 

そんな感じで私の不安も

何となく解消しました

 

 

(あとはやってみないと

どうなるかわからないから

始める前に悩みすぎても仕方ないのでね)

 

 

本にはお金教育をすることの

メリットが沢山書かれてましたが

今始めた1番の理由は

子どもが興味を持ったからです

 

 

お金に興味をもった

今この瞬間が

一番吸収してくれる時だから

 

 

「やりたい!」は

「できた!」を感じさせる

絶好のチャンスなので

 

 

自分がいくらめんどくさくても

なるたけ

「やりたい!」の瞬間に

やらせてあげるように気を付けてます。

 

 

 

 

なるたけ、ですよ・・・

子どもってなぜか

猛烈に忙しいときに限って

「卵わりたい!」

「りぼん結びやりたい!」

とかって言ってくるから。笑

 

 

 

なので、お金に興味をもったときに

使い方やため方なども

教えようと思ったので

導入にふみきったわけです

 

 

 

で、まずはお試し1週間してみようと

いうことになりました

 

 

 

まずはお仕事をいくつかピックアップして

内容を説明

 

そのうえで、したい仕事を

自分で選んでもらいました

 

 

 

 

 

タロはお弁当箱洗いと、掃除機係さん

 

ジロは、お米とぎと、洗濯畳み

 

をそれぞれ選びました

 

 

 

もうね~

ここからが大変ですよ><

 

 

私がいちいち

教えて、見てないといけないから~!!

めっちゃ時間かかる!!

 

 

私1人でやった方が

当然早い!!

 

 

でもここは

ぐっと耐えるとき~

 

 

しばらくは大変だけど

いつか教える前より楽になるので

信じて待つしかないですね

 

 

タロもジロも

1日目は無事にお仕事を終えました!!

 

 

お小遣いは1週間ごとに

あげるルールにしたいんですが

1日目だけは特別にあげたら

目をきらきらさせて

喜んでいました

 

 

 

二人が

「お仕事って大変だね~」

というのを聞いて

複雑な気持ちになりました

 

 

 

大変さなんて

これから一生感じることだから

少しでも遅らせてあげた方がよかったのかなぁ。

 

 

でも大変ってわかってよかった

気がする、とか

 

 

 

色々ごちゃごちゃな気持ちです。

 

 

でも

お仕事をやり通せた!!

という達成感に満ちた

喜びの笑顔をみてたら

導入してよかった気もしています。

 

 

まだ1日目だから分かりませんがw

ゆるっと気長に

続けていこうかな~